な、と畜生め、何でもといつて貸してくれた、と番傘に柳ばしと筆ぶとに打つけたのを、友だち中へ見せびらかすのが晴曇りにかゝはらない。况や待望の雨となると、長屋近間の茗荷畠や、水車なんぞでは氣分が出ないとまだ古のまゝだつた番町へのして清水谷へ入り擬寶珠のついた辨慶橋で、一振柳を胸にたぐつて、ギクリと成つて……あゝ、逢ひたい。顏が見たい。
[#ここから4字下げ]
こたまだ、こたまだ
 こたまだ……
[#ここで字下げ終わり]
 其の邊の蛙の聲が、皆こたまだ、こたまだ、と鳴くといふのである。
 唯、糸七の遠い雪國の其の小提灯の幽靈の※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]ふ場所が小玉小路、斷然話によそへて拵へたのではない、とすると、蛙に因んで顯著なる奇遇である。かたり草、言の花は、蝶、鳥の翼、嘴には限らない、其の種子は、地を飛び、空をめぐつて、いつ其の實を結ばうも知れないのである、――此なども、道芝、仇花の露にも過ぎない、實を結ぶまではなくても、幽な葉を裝ひ儚い色を彩つて居る、たゞし其にさへ少からぬ時を經た。
 明けていふと、活東の其の柳橋の番傘を隨筆に撰んだ時は、――其以前、糸七が小玉小路で蛙の聲を聞いてから、ものゝ三十年あまりを經て居たが、胸の何處に潜み、心の何處にかくれたか、翼なく嘴なく、色なく影なき話の種子は、小机からも、硯からも、其の形を顯はさなかつた、まるで消えたやうに忘れて居た。
 それを、其の折から尚ほ十四五年ののち、修禪寺の奧の院路三寶ヶ辻に彳んで、蛙を聞きながら、ふと思出した次第なのである。
 悠久なるかな、人心の小さき花。
 あゝ、悠久なる……
 そんな事をいつたつて、わかるやうな女連ではない。
「――一つ此の傘を※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]はして見ようか。」
 糸七は雨のなかで、――柳橋を粗と話したのである。
「今いつた活東が辨慶橋でやつたやうに。」
「およしなさい、澤山。」
 と女房が聲ばかりでたしなめた。田の縁に並んだが中に娘分が居ると、もうその顏が見えないほど暗かつた。
「でも、妙ね、然ういへば……何ですつて、蛙の聲が、其の方には、こがれる女の小玉だ、小玉だと聞こえたんですつて、こたまだ。あら、眞個だ、串戲ぢやないわ、叔母さん、こたまだ、こたまだツて鳴いてるわね、中でも大きな聲なのね
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング