らの耕地でない證には破垣のまばらに殘つた水田を熟と闇夜に透かすと、鳴くわ、鳴くわ、好きな蛙どもが裝上つて浮かれて唱ふ、そこには見えぬ花菖蒲、杜若、河骨も卯の花も誘はれて來て踊りさうである。
 此處だ。
「よく、鳴いてるなあ。」
 世にある人でも、歌人でも、こゝまでは變りはあるまい、が、情ない事には、すぐあとへ、
「あゝ、嘸ぞお腹がいゝだらう。」
 ――さだめしお飯をふんだんに食つたらう―ても情ない事をいふ―と、喜多八がさもしがる。……三嶋の宿で護摩の灰に胴卷を拔かれたあとの、あはれはこゝに彌次郎兵衞、のまず、くはずのまず、竹杖にひよろ/\と海道を辿りながら、飛脚が威勢よく飛ぶのを見て、其の滿腹を羨んだのと思ひは齊しい。……又膝栗毛で下司ばる、と思召しも恥かしいが、こんな場合には繪言葉卷ものや、哲理、科學の横綴では間に合はない。
 生芋の欠片さへ芋屋の小母さんが無代では見向きもしない時は、人間よりはまだ氣の知れない化ものゝ方に幾分か憑頼がある、姑獲女を知らずや、嬰兒を抱かされても力餅が慾しいのだし、ひだるさにのめりさうでも、金平式の武勇傳で、劍術は心得たから、糸七は、其處に小提灯の幽靈の怖れはなかつた。
 奇異ともいはう、一寸微妙なまはり合はせがある。これは、ざつと十年も後の事で、糸七もいくらか稼げる、東京で些かながら業を得た家業だから雜誌お誂への隨筆のやうで、一度話した覺えがある。やゝ年下だけれど心置かれぬ友だちに、――よ[#「よ」に「原」の注記]うから、本名俳名も――谷活東といふのが居た。

 作意で略其の人となりも知れよう、うまれは向嶋小梅業平橋邊の家持の若旦那が、心がらとて俳三昧に落魄れて、牛込山吹町の割長屋、薄暗く戸を鎖し、夜なか洋燈をつける處か、身體にも油を切らして居た。
 昔から恁うした男には得てつきものゝ戀がある。最も戀をするだけなら誰がしようと御隨意で何處からも槍は出ない。許嫁の打壞れだとか、三社樣の祭禮に見初めたとかいふ娘が、柳橋で藝妓をして居た。
 さて、其の色にも活計にも、寐起にも夜晝の區別のない、迷晦朦朧として黄昏男と言はれても、江戸兒だ、大氣なもので、手ぶらで柳橋の館――いや館は上方――何とか家へ推參する。その藝しやの名を小玉といつた。
 借りたか、攫つたか未だ審ならずであるが、本望だといふのに、絹糸のやうな春雨でも、襦袢もなしに素袷の膚薄
前へ 次へ
全18ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング