山田が玄関なら、それをお通り遊ばして、どうぞこちらへと、お待受けの別嬪《べっぴん》が、お袖《そで》を取るばかりにして、御案内申します、お客座敷と申しますような、お褥《しとね》を敷いて、花を活《い》けました、古市があるではござりませぬか。」
客は薄ら寒そうに、これでもと思う状《さま》、燗《かん》の出来立《できたて》のを注《つ》いで、猪口《ちょく》を唇に齎《もた》らしたが、匂《におい》を嗅《か》いだばかりでしばらくそのまま、持つ内に冷《つめた》くなるのを、飲む真似《まね》して、重そうにとんと置き、
「そりゃ何だろう、山田からずッと入ると、遠くに二階家を見たり、目の前に茅葺《かやぶき》が顕《あらわ》れたり、そうかと思うと、足許《あしもと》に田の水が光ったりする、その田圃《たんぼ》も何となく、大《おおき》な庭の中にわざと拵《こしら》えた景色のような、なだらかな道を通り越すと、坂があって、急に両側が真赤《まっか》になる。あすこだろう、店頭《みせさき》の雪洞《ぼんぼり》やら、軒提灯《のきぢょうちん》やら、そこは通った。」
三
「はい、あの軒ごと、家《や》ごと、向《むこう》三軒両隣と申しました工合《ぐあい》に、玉転《たまころが》し、射的だの、あなた、賭的《かけまと》がござりまして、山のように積んだ景物の数ほど、灯《あかり》が沢山|点《つ》きまして、いつも花盛りのような、賑《にぎやか》な処でござります。」
客は火鉢に手を翳《かざ》し、
「どの店にも大きな人形を飾ってあるじゃないか、赤い裲襠《しかけ》を着た姐様《ねえさん》もあれば、向う顱巻《はちまき》をした道化もあるし、牛若もあれば、弥次郎兵衛《やじろべえ》もある。屋根へ手をかけそうな大蛸《おおだこ》が居るかと思うと、腰蓑《こしみの》で村雨《むらさめ》が隣の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。皆《みんな》極彩色だね。中にあの三|間間口《げんまぐち》一杯の布袋《ほてい》が小山のような腹を据えて、仕掛けだろう、福相な柔和な目も、人形が大きいからこの皿ぐらいあるのを、ぱくりと遣《や》っちゃ、手に持った団扇《うちわ》をばさりばさり、往来を煽《あお》いで招くが、道幅の狭い処へ、道中双六《どうちゅうすごろく》で見覚えの旅の人の姿が小さいから、吹飛ばされそうです。それに、墨の法衣《ころも》の絵具が破れて、肌の斑兀《まだら
前へ
次へ
全24ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング