はげ》の様子なんざ、余程|凄《すご》い。」
「招《まねき》も善悪《よしあし》でござりまして、姫方や小児衆《こどもしゅう》は恐《こわ》いとおっしゃって、旅籠屋《はたごや》で魘《うな》されるお方もござりますそうでござりまする。それではお気味が悪くって、さっさと通り抜けておしまいなされましたか。」
「詰《つま》らないことを。」
 客は引緊《ひきしま》った口許《くちもと》に微笑した。
「しかし、土地にも因るだろうが、奥州の原か、飛騨《ひだ》の山で見た日には、気絶をしないじゃ済むまいけれど、伊勢というだけに、何しろ、電信柱に附着《くッつ》けた、ペンキ塗《ぬり》の広告まで、土佐絵を見るような心持のする国だから、赤い唐縮緬《とうちりめん》を着た姐さんでも、京人形ぐらいには美しく見える。こっちへ来るというので道中も余所《よそ》とは違って、あの、長良川、揖斐川《いびがわ》、木曾川の、どんよりと三条《みすじ》並んだ上を、晩方通ったが、水が油のようだから、汽車の音もしないまでに、鵲《かささぎ》の橋を辷《すべ》って銀河《あまのがわ》を渡ったと思った、それからというものは、夜に入《い》ってこの伊勢路へかかるのが、何か、雲の上の国へでも入るようだったもの、どうして、あの人形に、心持を悪くしてなるものか。」
「これは、旦那様《だんなさま》お世辞の可《い》い、土地を賞《ほ》められまして何より嬉しゅうござります。で何でござりまするか、一刻も早く御参詣《ごさんけい》を遊ばそう思召《おぼしめし》で、ここらまで乗切っていらっしゃいました?」
「そういうわけでもないが、伊勢音頭を見物するつもりもなく、古市より相の山、第一名が好《い》いではないか、あいの山。」
 客は何思いけん手を頬《ほお》にあてて、片手で弱々と胸を抱《いだ》いたが、
「お婆《ばあ》さん、昔から聞馴染《ききなじみ》の、お杉お玉というのは今でもあるのか。」
「それはござりますよ。ついこの前途《さき》をたらたらと上りました、道で申せばまず峠のような処に観世物《みせもの》の小屋がけになって、やっぱり紅白粉《べにおしろい》をつけましたのが、三味線《さみせん》でお鳥目《ちょうもく》を受けるのでござります、それよりは旦那様、前方《さき》に行って御覧じゃりまし、川原に立っておりますが、三十人、五十人、橋を通行《ゆきき》のお方から、お銭《あし》の礫《つぶて》
前へ 次へ
全24ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング