。」
という。浪は水晶の柱のごとく、倒《さかしま》にほとばしって、今つッ立った廉平の頭上を飛んで、空ざまに攀《よ》ずること十丈、親仁の手許の磨ぎ汁を一洗滌《ひとあらい》、白き牡丹《ぼたん》の散るごとく、巌角《いわかど》に飜って、海面《うなづら》へざっと引く。
「おじご、何を、何をしてござるのか。」と、廉平はわざと落着いて、下からまず声を送った。
「石鑿《いしのみ》を研ぐよ。二つ目の浜の石屋に頼まれての、今度建立さっしゃるという、地蔵様の石を削るわ。」
「や、親仁御《おじご》がな。」
「おお、此方衆《こなたしゅ》はその註文のぬしじゃろ。そうかの。はて、道理こそ、婆々《ばば》どもが附き纏《まと》うぞ。」
婆々と云うよ、生死《しょうし》を知らぬ夫人の耳に、鋭くその鑿をもって抉《えぐ》るがごとく響いたので、
「もし、」と両膝をついて伸び上った。
「婆《ばば》とお云いなさいますのは。」
「それ、銀目と、金目と、赤い目の奴等《やつら》よ。主達《ぬしたち》が功徳での、地蔵様が建ったが最後じゃ。魔物め、居処《いどこ》がなくなるじゃで、さまざまに祟《たた》りおって、命まで取ろうとするわ。女子衆《おなごしゅ》、心配さっしゃんな、身体《からだ》は清いぞ。」
とて、鑿《のみ》をこつこつ。
「何様それじゃ、昨日《きのう》から、時々黒雲の湧《わ》くように、我等の身体を包みました。婆というは、何ものでござるじゃろう。」と、廉平は揖《ゆう》しながら、手を翳《かざ》して仰いで言った。
皺手《しわで》に呼吸《いき》をハッとかけ、斜めに丁《ちょう》と鑿を押えて、目一杯に海を望み、
「三千世界じゃ、何でも居ようさ。」
「どこに、あの、どこに居ますのでございますえ。」
「それそれそこに、それ、主たちの廻りによ。」
「あれえ、」
「およそ其奴等《そいつら》がなす業じゃ。夜一夜踊りおって[#「踊りおって」は底本では「踊りおつて」]騒々しいわ、畜生ども、」
とハタと見るや、うしろの山に影大きく、眼《まなこ》の光|爛々《らんらん》として、知るこれ天宮の一将星。
「動くな!」
と喝《かっ》する下に、どぶり、どぶり、どぶり、と浪よ、浪よ、浪よ渦《うずま》くよ。
同時に、衝《つ》とその片手を挙げた、掌《たなごころ》の宝刀、稲妻の走るがごとく、射て海に入《い》るぞと見えし。
矢よりも疾《はや》く漕寄《こぎよ
前へ
次へ
全48ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング