る筈《はず》ではないのじゃった。
懺悔をいたせば、悪い夢とあきらめて、思い直して頂けることもあろうかと思ったですが、いかにも取返しのつかんお身体《からだ》にしたのじゃった、恥入ります。
夫人《おくさん》、貴女ばかりは殺しはせんのじゃ。」
「いいえ、飛んだことをおっしゃいます。殿方には何でもないのでございますもの、そして懺悔には罪が消えますと申します、お怨《うら》みには思いません。」
「許して下さるか。」
「女の口から行《ゆ》き過ぎではございますが、」
「許して下さる。」
「はい、」
「それではどうぞ、思い直して、」
「私はもう、」
と衝《つ》と前褄《まえづま》を引寄せる。岩の下を掻《か》いくぐって、下の根のうつろを打って、絶えず、丁々《トントン》と鼓の音の響いたのが、潮や満ち来る、どッと烈《はげ》しく、ざぶり砕けた波がしら、白滝《しらたき》を倒《さかしま》に、颯《さっ》とばかり雪を崩して、浦子の肩から、頭《つむり》から。
「あ、」と不意に呼吸《いき》を引いた。濡れしおたれた黒髪に、玉のつらなる雫《しずく》をかくれば、南無三《なむさん》浪に攫《さら》わるる、と背《せな》を抱くのに身を恁《もた》せて、観念した顔《かんばせ》の、気高きまでに莞爾《にっこ》として、
「ああ、こうやって一思いに。」
「夫人《おくさん》、おくれはせんですよ。」と、顔につららを注いで言った。打返しがまたざっと。
「※[#「さんずい+散」、261−9]《しぶき》がかかる、※[#「さんずい+散」、261−9]がかかる、危いぞ。」
と、空から高く呼《とば》わる声。
靄《もや》が分れて、海面《うなづら》に兀《こつ》として聳《そび》え立った、巌《いわ》つづきの見上ぐる上。草蒸す頂に人ありて、目の下に声を懸けた、樵夫《きこり》と覚しき一個《ひとり》の親仁《おやじ》。面《おもて》長く髪の白きが、草色の針目衣《はりめぎぬ》に、朽葉色《くちばいろ》の裁着《たッつけ》穿《は》いて、草鞋《わらんじ》を爪反《つまぞ》りや、巌端《いわばな》にちょこなんと平胡坐《ひらあぐら》かいてぞいたりける。
その岩の面《おも》にひたとあてて、両手でごしごし一|挺《ちょう》の、きらめく刃物を悠々と磨《と》いでいたり。
磨ぎつつ、覗《のぞ》くように瞰下《みおろ》して、
「上へ来さっしゃい、上へ来さっしゃい、浪に引かれると危いわ
前へ
次へ
全48ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング