盟《ちか》って申しませんです。」
この人の平生はかく盟うのに適していた。
「は、申します、先生、貴下《あなた》だけなら申します。」
「言うて下さるか、それは難有《ありがた》い、むむ、さあ、承りましょう。」
「どうぞ、その、その前《さき》に先生、どこへか、人の居ない、谷底か、山の中か、島へでも、巌穴《いわあな》へでも、お連れなすって下さいまし。もう、貴下《あなた》にばかりも精一杯、誰にも見せられます身体《からだ》ではないんです。」
袖を僅《わずか》に濡れたる顔、夢見るように恍惚《うっとり》と、朝ぼらけなる酔芙蓉《すいふよう》、色をさました涙の雨も、露に宿ってあわれである。
「人の来ない処といって、お待ちなさい、船ででもどちらへか、」
と心当りがないでもなかった。沖の方へ見え初《そ》めて、小児《こども》の船が靄《もや》から出て来た。
夫人は時にあらためて、世に出たような目《まな》ざししたが、苫船《とまぶね》を一目見ると、目《ま》ぶちへ、颯《さっ》と――蒼《あお》ざめて、悚然《ぞっ》としたらしく肩をすくめた、黒髪おもげに、沖の方《かた》。
「もし、」
「は、」
「参られますなら、あすこへでも。」
いかにも人は籠《こも》らぬらしい、物凄《ものすさま》じき対岸《むこう》の崖、炎を宿して冥々《めいめい》たり。
「あんな、あんなその、地獄の火が燃えておりますような、あの中へ、」
「結構なんでございます、」と、また打悄《うちしお》れて面《おもて》を背ける。
よくよくの事なるべし。
「参りましょうか。靄が霽《は》れれば、ここと向い合った同一《おなじ》ような崖下でありますけれども、途中が海で切れとるですから、浜づたいに人の来る処ではありません。
御覧なさい、あの小児《こども》の船を。大丈夫|漕《こ》ぐですから、あれに乗せてもらいましょう、どうです。」
夫人は、がッくりして頷《うなず》いた、ものを言うも切なそうに太《いた》く疲労して見えたのである。
「夫人《おくさん》、それでは。」
「はい、」
と言って礼心に、寂しい笑顔して、吻《ほっ》と息。
二十六
「そんな、そんな貴女《あなた》、詰《つま》らん、怪《け》しからん事があるべき次第《わけ》のものではないです。汚《けが》れた身体《からだ》だの、人に顔は合わされんのとお言いなさるのはその事ですか。ははははは
前へ
次へ
全48ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング