だもそれよ。廉平がこの丘へ半ば攀《よ》じ上った頃、消えたか、隠れたか、やがて見えなくなった。
 もとより当《あて》のない尋ね人。どこへ、と見当はちっとも着かず、ただ足にまかせて、彼方《かなた》此方《こなた》、同じ処を四五|度《たび》も、およそ二三里の路はもう歩行《ある》いた。
 不祥な言を放つものは、曰《いわ》く厠《かわや》から月に浮かれて、浪に誘われたのであろうも知れず、と即《すなわ》ち船を漕《こ》ぎ出《いだ》したのも有るほどで。
 死んだは、活《い》きたは、本宅の主人へ電報を、と蜘蛛手《くもで》に座敷へ散り乱れるのを、騒ぐまい、騒ぐまい。毛色のかわった犬|一疋《いっぴき》、匂《におい》の高い総菜にも、見る目、※[#「鼻+嗅のつくり」、第4水準2−94−73]《か》ぐ鼻の狭い土地がら、俤《おもかげ》を夢に見て、山へ百合の花折りに飄然《ひょうぜん》として出かけられたかも料《はか》られぬを、狭島の夫人、夜半より、その行方《ゆくえ》が分らぬなどと、騒ぐまいぞ、各自《おのおの》。心して内分にお捜し申せと、独り押鎮めて制したこの人。
 廉平とても、夫人が魚《うお》の寄るを見ようでなし、こんな丘へ、よもや、とは思ったけれども、さて、どこ、という目的《めあて》がないので、船で捜しに出たのに対して、そぞろに雲を攫《つか》むのであった。
 目の下の浜には、細い木が五六本、ひょろひょろと風に揉《も》まれたままの形で、静まり返って見えたのは、時々潮が満ちて根を洗うので、梢《こずえ》はそれより育たぬならん。ちょうど引潮の海の色は、煙の中に藍《あい》を湛《たた》えて、或《あるい》は十畳、二十畳、五畳、三畳、真砂《まさご》の床に絶えては連なる、平らな岩の、天地《あめつち》の奇《く》しき手に、鉄槌《かなづち》のあとの見ゆるあり、削りかけの鑪《やすり》の目の立ったるあり。鑿《のみ》の歯形を印したる、鋸《のこぎり》の屑《くず》かと欠々《かけかけ》したる、その一つ一つに、白浪の打たで飜るとばかり見えて音のないのは、岩を飾った海松《みる》、ところ、あわび、蠣《かき》などいうものの、夜半《よわ》に吐いた気を収めず、まだほのぼのと揺《ゆら》ぐのが、渚《なぎさ》を籠《こ》めて蒸すのである。
 漁家二三。――深々と苫屋《とまや》を伏せて、屋根より高く口を開けたり、家より大きく底を見せたり、ころりころりと大畚《
前へ 次へ
全48ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング