、ああまで恐ろしかった婆《ばば》の家、巨刹《おおでら》の藪《やぶ》がそこと思う灘《なだ》を、いつ漕ぎ抜けたか忘れていたのに、何を考え出して、また今の厭《いな》な年寄。……
――それが夢か。――
「ま、待って、」
はてな、と夫人は、白き頸《うなじ》を枕《まくら》に着けて、おくれ毛の音するまで、がッくりと打《うち》かたむいたが、身の戦《わなな》くことなお留《や》まず。
それとも渚の砂に立って、巌の上に、春秋《はるあき》の美しい雲を見るような、三人の婦人の衣《きぬ》を見たのが夢か。海も空も澄み過ぎて、薄靄《うすもや》の風情も妙《たえ》に余る。
けれども、犬が泳いでいた、月の中なら兎《うさぎ》であろうに。
それにしても、また石屋の親方が、水に彳《たたず》んだ姿が怪しい。
そういえば用が用、仏像を頼みに行《ゆ》くのだから、と巡礼染《じゅんれいじ》みたも心嬉しく、浴衣がけで、草履で、二つ目へ出かけたものが、人の背《せなか》で浪を渡って、船に乗ろうとは思いもかけぬ。
いやいや思いもかけぬといえば、荒物屋の、あの老婆《としより》。通りがかりに、ちょいとほんの燐枝《マッチ》を買いに入ったばかりで、あんな、恐ろしい、忌《いま》わしい不気味なものを、しかも昼間見ようとは、それこそ夢にも知らなかった。
船はそのためとして見れば、巌の婦人も夢ではない。石屋の親方が自分を背負《おぶ》って、世話をしてくれたのも、銑さんが船を漕いだのも、浪も、鴎も夢ではなくって、やっぱり今のが夢であろう。
――「ああ、恐しい夢を見た。」――
と肩がすくんで、裳《もすそ》わなわな、瞳《ひとみ》を据えて恐々《こわごわ》仰ぐ、天井の高い事。前後左右は、どのくらいあるか分らず、凄《すご》くて※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》すことさえならぬ、蚊帳《かや》に寂しき寝乱れ姿。
十五
果して夢ならば、海も同じ潮入りの蘆間《あしま》の水。水のどこからが夢であって、どこまでが事実であったか。船はもう一浪《ひとなみ》で、一つ目の浜へ着くようになった時、ここから上って、草臥《くたび》れた足でまた砂を蹈《ふ》もうより、小川尻《おがわじり》へ漕《こ》ぎ上《あが》って、薦の葉を一またぎ、邸《やしき》の背戸の柿の樹へ、と銑さんの言った事は――確《たしか》に今も覚えている。
艪《ろ》よ
前へ
次へ
全48ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング