するものではねえと、大丈夫に承合《うけあ》うし、銑太郎もなかなか素人離れがしている由、人の風説《うわさ》も聞いているから、安心して乗って出た。
岩の間をすらすらと縫って、銑さんが船を持って来てくれる間、……私は銀の粉を裏ごしにかけたような美しい砂地に立って、足許《あしもと》まで藍《あい》の絵具を溶いたように、ひたひた軽く寄せて来る、浪に心は置かなかったが、またそうでもない。先刻《さっき》の荒物屋が背後《うしろ》へ来て、あの、また変な声で、御新姐様《ごしんぞさま》や、といいはしまいかと、大抵気を揉《も》んだ事ではない。……
婆さんは幾らも居る、本宅のお針も婆さんなら、自分に伯母が一人、それもお婆さん。第一近い処が、今内に居る、松やの阿母《おふくろ》だといって、この間隣村から尋ねて来た、それも年より。なぜあんなに恐ろしかったか、自分にも分らぬくらい。
毛虫は怪しいものではないが、一目見ても総毛立つ。おなじ事で、たとえ不気味だからといって、ちっとも怪しいものではないと、銑さんはいうけれど、あの、黄金色《こがねいろ》の目、黄《きいろ》な顔、這《は》うように歩行《ある》いた工合。ああ、思い出しても悚然《ぞっ》とする。
夫人は掻巻の裾《すそ》に障《さわ》って、爪尖《つまさき》からまた悚然とした。
けれどもその時、浜辺に一人立っていて、なんだか怪しいものなぞは世にあるものとは思えないような、気丈夫な考えのしたのは、自分が彳《たたず》んでいた七八間さきの、切立《きった》てに二丈ばかり、沖から燃ゆるような紅《くれない》の日影もさせば、一面には山の緑が月に映って、練絹《ねりぎぬ》を裂くような、柔《やわらか》な白浪《しらなみ》が、根を一まわり結んじゃ解けて拡がる、大きな高い巌《いわ》の上に、水色のと、白衣《びゃくえ》のと、水紅色《ときいろ》のと、西洋の婦人が三人。――
白衣のが一番上に、水色のその肩が、水紅色のより少し高く、一段下に二人並んで、指を組んだり、裳《もすそ》を投げたり、胸を軽くそらしたり、時々楽しそうに笑ったり、話声は聞えなかったが、さものんきらしく、おもしろそうに遊んでいる。
それをまたその人々の飼犬らしい、毛色のいい、猟虎《らっこ》のような茶色の洋犬《かめ》の、口の長い、耳の大きなのが、浪際を放れて、巌《いわ》の根に控えて見ていた。
まあ、こんな人たちもあ
前へ
次へ
全48ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング