愛と婚姻
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)媒妁人《なかうど》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)皆|合※《がふきん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)[#「※」は「丞」の下に「ふしづくり」、第4水準2−3−54、413−上5]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)欣々然《きん/\ぜん》
−−

 媒妁人《なかうど》先《ま》づいふめでたしと、舅姑《きうこ》またいふめでたしと、親類等皆いふめでたしと、知己《ちき》朋友《ほういう》皆いふめでたしと、渠等《かれら》は欣々然《きん/\ぜん》として新夫婦の婚姻を祝す、婚礼果してめでたきか。
 小説に於《お》ける男女の主客が婚礼は最《いと》めでたし。何《なん》となれば渠等の行路難は皆|合※《がふきん》[#「※」は「丞」の下に「ふしづくり」、第4水準2−3−54、413−上5]の事ある以前既に経過し去りて、自来無事|悠々《いう/\》の間《あひだ》に平和なる歳月を送ればなり。
 然《しか》れども斯《かく》の如《ごと》きはたゞ一部、一篇、一局部の話柄《わへい》に留《とゞ》まるのみ。其実《そのじつ》一般の婦人が忌むべく、恐るべき人生観は、婚姻以前にあらずして、其以後にあるものなりとす。
 渠等が慈愛なる父母の掌中を出《い》でて、其身を致《いた》す、舅姑はいかむ。夫はいかむ。小姑《こじうと》はいかむ。すべての関係者はいかむ。はた社会はいかむ。在来の経験に因りて見る処のそれらの者は果していかむ。豈《あに》寒心すべきものならずや。
 婦人の婚姻に因りて得《う》る処のものは概《おほむ》ね斯の如し。而《しかう》して男子もまた、先人|曰《いは》く、「妻なければ楽《たのしみ》少く、妻ある身には悲《かなしみ》多し」とそれ然るのみ。
 然れども社会は普通の場合に於て、個人的に処し得べきものにあらず。親のために、子のために、夫のために、知己親類のために、奴僕《ぬぼく》のために。町のために、村のために、家のために、窮せざるべからず、泣かざるべからず、苦まざるべからず、甚《はなはだ》しきに至りては死せざるべからず、常に我《われ》といふ一個簡単なる肉体を超然たらしむることを得で、多々《おほく》
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング