みさごの鮨
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)旦那《だんな》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)加賀国|山代《やましろ》温泉
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+靈」、第3水準1−86−29]子《れんじ》
−−
一
「旦那《だんな》さん、旦那さん。」
目と鼻の前《さき》に居ながら、大きな声で女中が呼ぶのに、つい箸《はし》の手をとめた痩形《やせがた》の、年配で――浴衣に貸広袖《かしどてら》を重ねたが――人品のいい客が、
「ああ、何だい。」
「どうだね、おいしいかね。」
と額で顔を見て、その女中はきょろりとしている。
客は余り唐突《だしぬけ》なのに驚いたようだった。――少い経験にしろ、数の場合にしろ、旅籠《はたご》でも料理屋でも、給仕についたものから、こんな素朴な、実直な、しかも要するに猪突《ちょとつ》な質問を受けた事はかつてない。
ところで決して不味《まず》くはないから、
「ああ、おいしいよ。」
と言ってまた箸《はし》を付けた。
「そりゃ可《い》い、北国《ほっこく》一だろ。」
と洒落《しゃれ》でもないようで、納まった真顔である。
「むむ、……まあ、そうでもないがね。」
と今度は客の方で顔を見た。目鼻立は十人並……と言うが人間並で、色が赤黒く、いかにも壮健《じょうぶ》そうで、口許《くちもと》のしまったは可《い》いが、その唇の少し尖《とが》った処が、化損《ばけそこな》った狐のようで、しかし不気味でなくて愛嬌《あいきょう》がある。手織縞《ておりじま》のごつごつした布子《ぬのこ》に、よれよれの半襟で、唐縮緬《とうちりめん》の帯を不状《ぶざま》に鳩胸に高くしめて、髪はつい通りの束髪に結っている。
これを更《あらた》めて見て客は気がついた。先刻《さっき》も一度その(北国一)を大声で称《とな》えて、裾短《すそみじか》な脛《すね》を太く、臀《しり》を振って、ひょいと踊るように次の室《ま》の入口を隔てた古い金屏風《きんびょうぶ》の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。
ところでその金屏風の絵が、極彩色の狩野《かのう》の何某《なにがし》在銘で、玄宗皇帝が同じ榻子《いす》に、楊貴妃《ようきひ》ともたれ合って、笛を吹いている処だから余程《よっぽど》可笑《おか》しい。
それは次のような場合であった。
客が、加賀国|山代《やましろ》温泉のこの近江屋《おうみや》へ着いたのは、当日|午《ひる》少し下る頃だった。玄関へ立つと、面長で、柔和《やわら》かなちっとも気取《きどり》っけのない四十ぐらいな――後で聞くと主人だそうで――質素な男が出迎えて、揉手《もみで》をしながら、御逗留《ごとうりゅう》か、それともちょっと御入浴で、と訊《き》いた時、客が、一晩お世話に、と言うのを、腰を屈《かが》めつつ畏《かしこま》って、どうぞこれへと、自分で荷物を捌《さば》いて、案内をしたのがこの奥の上段の間で。次の室《ま》が二つまで着いている。あいにく宅は普請中でございますので、何かと不行届《ふゆきとどき》の儀は御容赦下さいまして、まず御緩《ごゆっく》りと……と丁寧に挨拶《あいさつ》をして立つと、そこへ茶を運んで来たのが、いま思うとこの女中らしい。
実は小春日《こはるび》の明《あかる》い街道から、衝《つ》と入ったのでは、人顔も容子《ようす》も何も分らない。縁を広く、張出しを深く取った、古風で落着いただけに、十畳へ敷詰めた絨毯《じゅうたん》の模様も、谷へ落葉を積んだように見えて薄暗い。大きな床の間の三幅対《さんぷくつい》も、濃い霧の中に、山が遥《はるか》に、船もあり、朦朧《もうろう》として小さな仙人の影が映《さ》すばかりで、何の景色だか、これは燈《あかり》が点《つ》いても判然《はっきり》分らなかったくらいである。が、庭は赤土に薄日がさして、塔形の高い石燈籠《いしどうろう》に、苔《こけ》の真蒼《まっさお》なさびがある。ここに一樹、思うままの松の枝ぶりが、飛石に影を沈めて、颯《さっ》と渡る風に静寂な水の響《ひびき》を流す。庭の正面がすぐに切立《きったて》の崖で、ありのままの雑木林に萩つつじの株、もみじを交ぜて、片隅なる山笹の中を、細く蜿《うね》り蜿り自然の大巌《おおいわ》を削った径《こみち》が通じて、高く梢《こずえ》を上《あが》った処に、建出しの二階、三階。はなれ家の座敷があって、廊下が桟《かけはし》のように覗《のぞ》かれる。そのあたりからもみじ葉越しに、駒鳥《こまどり》の囀《さえず》るような、芸妓《げいしゃ》らしい女の声がしたのであったが――
入交《いれかわ》って、歯を染めた、陰気な大年増が襖際《ふすまぎわ》へ来て、瓶掛《びんかけ》に炭を継いで、茶道具を揃えて銀瓶を掛けた。そこが水屋のように出来ていて、それから大廊下へ出入口に立てたのが件《くだん》の金屏風。すなわち玄宗と楊貴妃で、銀瓶は可《い》いけれども。……次にまた浴衣に広袖《どてら》をかさねて持って出た婦《おんな》は、と見ると、赭《あか》ら顔で、太々《だいだい》とした乳母《おんば》どんで、大縞のねんね子|半纏《ばんてん》で四つぐらいな男の児《こ》を負《おぶ》ったのが、どしりと絨毯に坊主枕ほどの膝をつくと、半纏の肩から小児《こども》の顔を客の方へ揉出《もみだ》して、それ、小父《おじ》さんに(今日は)をなさいと、顔と一所に引傾《ひっかた》げた。
学士が驚いた――客は京の某大学の仏語《ふつご》の教授で、榊《さかき》三吉と云う学者なのだが、無心の小児に向っては、盗賊もあやすと言う……教授でも学者でも同じ事で、これには莞爾々々《にこにこ》として、はい、今日は、と言った。この調子で、薄暗い広間へ、思いのほかのものが顕《あらわ》れるから女中も一々どれが何だか、一向にまとまりが着かなかったのである。
昼飯《ひる》の支度は、この乳母《うば》どのに誂《あつら》えて、それから浴室へ下りて一浴《ひとあみ》した。……成程、屋の内は大普請らしい。大工左官がそちこちを、真昼間《まっぴるま》の夜討《ようち》のように働く。……ちょうな、鋸《のこぎり》、鉄鎚《かなづち》の賑《にぎや》かな音。――また遠く離れて、トントントントンと俎《まないた》を打つのが、ひっそりと聞えて谺《こだま》する……と御馳走《ごちそう》に鶫《つぐみ》をたたくな、とさもしい話だが、四高(金沢)にしばらく居たことがあって、土地の時のものに予備知識のある学者だから、内々御馳走を期待しながら、門から敷石を細長く引込んだもとの大玄関を横に抜けて、広廊下を渡ると、一段ぐっと高く上る。座敷の入口に、いかにも(上段の間)と札に記してある。で、金屏風の背後《うしろ》から謹んで座敷へ帰ったが、上段の室《ま》の客にはちと不釣合な形に、脇息《きょうそく》を横倒しに枕して、ごろんとながくなると、瓶掛の火が、もみじを焚《た》いたように赫《かッ》と赤く、銀瓶の湯気が、すらすらと楊貴妃を霞ませる。枕もとに松籟《しょうらい》をきいて、しばらく理窟も学問もなくなった。が、ふと、昼飯《ひる》の膳《ぜん》に、一銚子《ひとちょうし》添えさせるのを言忘れたのに心づいて、そこで起上《たちあが》った。
どこを探しても呼鈴《よびりん》が見当らない。
二三度手を敲《たた》いてみたが――これは初めから成算がなかった。勝手が大分《だいぶ》に遠い。座敷の口へ出て、敲いて、敲きながら廊下をまた一段下りた。
「これは驚いた。」
更に応ずるものがなかったのである。
一体、山代の温泉のこの近江屋は、大まかで、もの事おっとりして、いま式に余り商売にあせらない旅館だと聞いて、甚だ嬉しくて来たのであるが、これでは余り大まか過ぎる。
何か、茸《きのこ》に酔った坊さんが、山奥から里へ迷出たといった形で、手をたたき、たたき、例の玄関の処へ出て、これなら聞えようと、また手を敲こうとする足許《あしもと》へ、衝立《ついたて》の陰から、ちょろりと出たのは、今しがた乳母どのにおぶわれていた男の児で、人なつッこく顔を見て莞爾々々《にこにこ》する。
どうも、この鼻尖《はなさき》で、ポンポンは穏《おだやか》でない。
仕方なしに、笑って見せて、悄々《すごすご》と座敷へ戻って、
「あきらめろ。」
で、所在なさに、金屏風の前へ畏《かしこま》って、吸子《きゅうす》に銀瓶の湯を注《つ》いで、茶でも一杯と思った時、あの小児《こども》にしてはと思う、大《おおき》な跫足《あしおと》が響いたので、顔を出して、むこうを見ると、小児と一所に、玄関前で、ひょいひょい跳ねている女があった。
「おおい、姉さん、姉さん。」
どかどかどかと来て、
「旦那さんか、呼んだか。」
「ああ、呼んだよ。」
と息を吐《つ》いて、
「どうにかしてくれ。――どこを探しても呼鈴はなし、手をたたいても聞えないし、――弱ったよ。」
「あれ。」
と首も肩も、客を圧して、突込むように入って来て、
「こんな大《でけ》い内で、手を敲いたって何が聞えるかね。電話があるでねえか、それでお帳場を呼びなさいよ。」
「どこにある。」
「そら、そこにあるがね、見えねえかね。」
と客の前から、いきなり座敷へ飛込んで、突立状《つったちざま》に指《ゆびさ》したのは、床の間|傍《わき》の、※[#「木+靈」、第3水準1−86−29]子《れんじ》に据えた黒檀《こくたん》の机の上の立派な卓上電話であった。
「ああ、それかい。」
「これだあね。」
「私はまたほんとうの電話かと思っていた。」
「おお。」
と目を円くして、きょろりと視《み》て、
「ほんとの電話ですがね。どこか間違ったとこでもあるのかよ。」
「いや、相済まん、……間違ったのは私の方だ。――成程これで呼ぶんだな。――分りました。」
「立派な仕掛《しかけ》だろがねえ。」
「立派な仕掛だ。」
「北国一だろ。」
――それ、そこで言って、ひょいひょい浮足《うきあし》で出て行《ゆ》く処を、背後《うしろ》から呼んで、一銚子を誂えた。
「可《い》いのを頼むよ。」
と追掛けに言うと、
「分った、分った。」
と振り向いて合点《がってん》々々をして、
「北国一。」
と屏風の陰で腰を振って、ひょいと出た。――その北国一を、ここでまた聞いたのであった。
二
「まあ、御飯をかえなさいよ。」
「ああ……御飯もいまかえようが……」
さて客は、いまので話の口が解《ほど》けたと思うらしい面色《おももち》して、中休みに猪口《ちょく》の酒を一口した。……
「……姐《ねえ》さん、ここの前を右へ出て、大《おおき》な絵はがき屋だの、小料理屋だの、賑《にぎやか》な処を通り抜けると、旧街道のようで、町家《まちや》の揃った処がある。あれはどこへ行《ゆ》く道だね。」
「それはね、旦那さん、那谷《なや》から片山津《かたやまづ》の方へ行く道だよ。」
「そうか――そこの中ほどに、さきが古道具屋と、手前が桐油《とうゆ》菅笠屋《すげがさや》の間に、ちょっとした紙屋があるね。雑貨も商っている……あれは何と言う家《うち》だい。」
「白粉《おしろい》や香水も売っていて、鑵詰《かんづめ》だの、石鹸箱はぴかぴかするけど、じめじめとした、陰気な、あれかあね。」
「全くだ、陰気な内だ。」
と言って客は考えた。
「それは、旦那さん――あ、あ、あ、何屋とか言ったがね、忘れたよ。口まで出るけども。」
と給仕盆を鞠《まり》のように、とんとんと膝を揺《ゆす》って、
「治兵衛《じへえ》坊主《ぼうず》の家ですだよ。」
「串戯《じょうだん》ではない。紙屋で治兵衛は洒落ではないのか。」
「何、人が皆そう言うでね。本当の名だか何だか知らないけど、治兵衛坊主で直《じ》きと分るよ。旦那さん、知っていなさるのかね、あの家を。」
客は、これより前《さき》、ちょっと買ものに出たのであった。――実は旅の事欠けに、半紙に不自由をし
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング