抱いた。その押つぶしたような帽子の中の男の顔を、熟《じっ》とすかして――そう言った。
「お門《かど》が違うやろね、早う小春さんのとこへ行く事や。」と、格子の方へくるりと背く。
 紙屋は黙って、ふいと離れて、すぐ軒ならびの隣家《となり》の柱へ、腕で目をおさえるように、帽子ぐるみ附着《くッつ》いた。
 何の真似やら、おなじような、あたまから羽織を引《ひっ》かぶった若い衆《しゅ》が、溝を伝うて、二人、三人、胡乱々々《うろうろ》する。
 この時であった。
 夜《よ》も既に、十一時すぎ、子《ね》の刻か。――柳を中に真向いなる、門《かど》も鎖《とざ》し、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、苫掛《とまか》けた大船のごとく静まって、梟《ふくろ》が演戯をする、板歌舞伎の趣した、近江屋の台所口の板戸が、からからからと響いて、軽く辷《すべ》ると、帳場が見えて、勝手は明《あかる》い――そこへ、真黒《まっくろ》な外套《がいとう》があらわれた。
 背後《うしろ》について、長襦袢《ながじゅばん》するすると、伊達巻《だてまき》ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈うって、ぽっと霧へ移る。……と送って出しなの、肩を叩こうとして、のびた腰に、ポンと土間に反った新しい仕込みの鯔《ぼら》と、比目魚《ひらめ》のあるのを、うっかり跨《また》いで、怯《おび》えたような脛《はぎ》白く、莞爾《にっこり》とした女が見える。
「くそったれめ。」
 見え透いた。が、外套が外へ出た、あとを、しめざまに細《ほっそ》りと見送る処を、外套が振返って、頬ずりをしようとすると、あれ人が見る、島田を揺《ふ》って、おくれ毛とともに背いたけれども、弱々となって顔を寄せた。
 これを見た治兵衛はどうする。血は火のごとく鱗《うろこ》を立てて、逆《さかさま》に尖《とが》って燃えた。
 途端に小春の姿はかくれた。
 あとの大戸を、金の額ぶちのように背負《しょ》って、揚々として大得意の体《てい》で、紅閨《こうけい》のあとを一散歩、贅《ぜい》を遣《や》る黒外套が、悠然と、柳を眺め、池を覗《のぞ》き、火の見を仰いで、移香《うつりが》を惜気《おしげ》なく、酔《えい》ざましに、月の景色を見る状《さま》の、その行く処には、返咲《かえりざき》の、桜が咲き、柑子《こうじ》も色づく。……他《よそ》の旅館の庭の前、垣根などをぶらつきつつ、やがて総湯の前に近づいて、いま店をひらきかけて、屋台に鍋《なべ》をかけようとする、夜《よ》なしの饂飩屋《うどんや》の前に来た。
 獺橋《かわうそばし》の婆さんと土地で呼ぶ、――この婆さんが店を出すのでは……もう、十二時を過ぎたのである。
 犬ほどの蜥蜴《とかげ》が、修羅を燃《もや》して、煙のように颯《さっ》と襲った。
「おどれめ。」
 と呻《うめ》くが疾《はや》いか、治兵衛坊主が、その外套の背後《うしろ》から、ナイフを鋭く、つかをせめてグサと刺した。
「うーむ。」と言うと、ドンと倒れる。
 獺橋の婆さんが、まだ火のない屋台から、顔を出してニヤリとした。串戯《じょうだん》だと思ったろう。
「北国一だ――」
 と高く叫ぶと、その外套の袖が煽《あお》って、紅《あか》い裾が、はらはらと乱れたのである。

       九

 ――「小春さん、先刻《さっき》の、あの可愛い雛妓《おしゃく》と、盲目《めくら》の爺《とっ》さんたちをここへお呼び。で、お前さんが主人になって、皆《みんな》で湯へ入って、御馳走を食べて、互に慰めもし、また、慰められもするが可《い》い。
 治兵衛坊主は、お前さんの親たち、弟に逢った事はないか。――なければそれもなお好都合。あの人たちに訳を話すと、おなじ境界《きょうがい》にある夥間《なかま》だ、よくのみ込むであろうから、爺さんをお前さんの父親、小児《こども》を弟に、不意に尋ねて来た分に、治兵衛の方へ構えるが可《よ》い。場合によれば、表向き、治兵衛をここへ呼んで逢わせるも可《よ》かろう。あの盲《めし》いた人、あの、いたいけな児《こ》、鬼も見れば角がなごむ。――心配はあるまいものの、また間違《まちがい》がないとも限らぬ。その後難《こうなん》の憂慮《うれい》のないように、治兵衛の気を萎《なや》し、心を鎮めさせるのに何よりである。
 私は直ぐに立って、山中へ行く。
 わざとらしいようでもあるから、別室へと思わぬでもなけれど、さてそうして、お前は爺さんたちと、ここに一所に。……決して私に構うなと言った処で、人情としてそうは行くまい、顔の前に埃《ほこり》が立つ。構わないにしても気が散ろう。
 泣きも笑いもするがいいが、どっちも胸をいためぬまで、よく楽《たのし》み、よくお遊び。」――
 あの陰気な女中を呼ぶと、沈んで落着いただけに、よく分って、のみ込んだ。この趣を心得て、もの優しい宿の主人も、更《あらた》めて挨拶に来たので、大勢送出す中を、学士の近江屋を発程《た》ったのは、同じ夜《よ》の、実は、八時頃であった。
 勿論、小春が送ろうと言ったが、さっきの今で、治兵衛坊主に対しても穏《おだやか》でない、と留めて、人目があるから、石屋が石を切った処、と心づもりの納屋の前を通る時、袂《たもと》を振切る。……
 
 お光が中くらいな鞄《かばん》を提げて、肩をいからすように、大跨《おおまた》に歩行《ある》いて、電車の出発点まで真直《まっす》ぐに送って来た。
 道は近い、またすぐに出る処であった。
「旦那さん、蚤《のみ》にくわれても、女《あま》ッ子は可哀相だと言ったが、ほんとかね。」
 停車|場《じょう》の人ごみの中で、だしぬけに大声でぶッつけられたので、学士はその時少なからず逡巡しつつ、黙って二つばかり点頭《うなず》いた。
「旦那さん、お願だから、私に、旦那さんの身についたものを一品《ひとしな》下んせね。鼻紙でも、手巾《ハンケチ》でも、よ。」
 教授は外套を、すっと脱いだ。脱ぎはなしを、そのままお光の肩に掛けた。
 このおもみに、トンと圧《お》されたように、鞄を下へ置いたなりで、停車場を、ひょいと出た。まさか持ったなりでは行くまいと、半ば串戯《じょうだん》だったのに――しかし、停車場を出ると、見通しの細い道を、いま教授がのせたなりに、ただ袖に手を掛けたばかり、長い外套の裾をずるずると地に曳摺《ひきず》るのを、そのままで、不思議に、しょんぼりと帰って行くのを見て、おしげなくほろりとして手を組んだ。
 発車した。

 ――お光は、夜《よ》の隙《ひま》のあいてから、これを着て、嬉しがって戸外《おもて》へ出たのである。……はじめは上段の間へ出向いて、
「北国一。」
 と、まだ寝ないで、そこに、羽二重の厚衾《あつぶすま》、枕を四つ、頭あわせに、身のうき事を問い、とわれ、睦言《むつごと》のように語り合う、小春と、雛妓《おしゃく》、爺さん、小児《こども》たちに見せびらかした。が、出る時、小春が羽織を上に引っかけたばかりのなりで、台所まで手を曳いた。――ああ、その時お光のかぶったのは、小児の鳥打帽であったのに――
 黒い外套を来た湯女《ゆな》が、総湯の前で、殺された、刺された風説《うわさ》は、山中、片山津、粟津、大聖寺《だいしょうじ》まで、電車で人とともに飛んでたちまち響いた。
 けたたましい、廊下の話声を聞くと、山中温泉の旅館に、既に就寝中だった学士が、白いシイツを刎《は》ねて起きた。
 寝床から自動車を呼んで、山代へ引返して、病院へ移ったという……お光の病室の床に、胸をしめて立った時、
「旦那さん、――お光さんが貴方《あなた》の、お身代り。……私はおくれました。」
 と言って、小春がおもはゆげに泣いて縋《すが》った。
「お光さん、私だ、榊だ、分りますか。」
「旦那さんか、旦那さんか。」
 と突拍子な高調子で、譫言《うわごと》のように言ったが、
「ようこそなあ――こんなものに……面《つら》も、からだも、山猿に火熨斗《ひのし》を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり皆《みんな》が賞《ほ》めた。もう要らん。小春さん。あんた、油くさくて気の毒やが、これを切って、旦那さんに上げて下さんせ。」
 立会った医師が二人まで、目を瞬《しばたた》いて、学士に会釈しつつ、うなずいた。もはや臨終だそうである。
「頂戴しました。――貰ったぞ。」
「旦那さん、顔が見たいが、もう見えんわ。」
「さ、さ、さ、これに縋らっしゃれ。」
 と、ありなしの縁《えん》に曳かれて、雛妓の小《こ》とみ、弟が、かわいい名の小次郎、ともに、杖まで戸惑いしてついて来て、泣いていた、盲目《めくら》の爺さんが、竹の杖を、お光の手に、手さぐりで握らせるようにして、
「持たっしゃれ、縋らっしゃれ。ありがたい仏様が見えるぞい。」
「ああい、見えなくなった目でも、死ねば仏様が見られるかね。」
「おお、見られるとも、のう。ありがたや阿弥陀《あみだ》様。おありがたや親鸞《しんらん》様も、おありがたや蓮如《れんにょ》様も、それ、この杖に蓮華の花が咲いたように、光って輝いて並んでじゃ。さあ、見さっしゃれ、拝まっさしゃれ。なま、なま、なま、なま、なま。」
「そんなものは見とうない。」
 と、ツト杖を向うへ刎《は》ねた。
「私は死んでも、旦那さんの傍《そば》に居て、旦那さんの顔を見るんだよ。」
「勿体ないぞ。」
 と口のうちで呟《つぶや》いて、爺《おやじ》が、黒い幽霊のように首を伸《のば》して、杖に縋って伸上って、見えぬ目を上《うわ》ねむりに見据えたが、
「うんにゃ、道理《もっとも》じゃ。俺《おら》も阿弥陀仏より、御開山より、娘の顔が見たいぞいの。」
 と言うと、持った杖をハタと擲《な》げた。その風采《ふうさい》や、さながら一山《いっさん》の大導師、一体の聖者のごとく見えたのであった。
[#地から1字上げ]大正十二(一九二三)年一月



底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十二巻」岩波書店
   1940(昭和15)年11月20日第1刷発行
入力:門田裕志
校正:今井忠夫
2003年8月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング