おばけずきのいわれ少々と処女作
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)明《あきら》か

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)お寺|詣《まい》り

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「門<韋」、第4水準2−91−59]
−−

 僕は随分な迷信家だ。いずれそれには親ゆずりといったようなことがあるのは云う迄もない。父が熱心な信心家であったこともその一つの原因であろう。僕の幼時には物見遊山に行くということよりも、お寺|詣《まい》りに連れられる方が多かった。
 僕は明《あきら》かに世に二つの大《おおい》なる超自然力のあることを信ずる。これを強いて一|纏《まと》めに命名すると、一を観音力《かんのんりき》、他を鬼神力とでも呼ぼうか、共に人間はこれに対して到底不可抗力のものである。
 鬼神力が具体的に吾人の前に現顕する時は、三つ目小僧ともなり、大入道ともなり、一本脚傘の化物ともなる。世にいわゆる妖怪変化の類《たぐい》は、すべてこれ鬼神力の具体的現前に外ならぬ。
 鬼神力が三つ目小僧となり、大入道となるように、また観音力の微妙なる影向《ようごう》のあるを見ることを疑わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力《くりき》測るべからずと信ずるのである。乃至《ないし》一草一木の裡《うち》、あるいは鬼神力宿り、あるいは観音力宿る。必ずしも白蓮《びゃくれん》に観音立ち給い、必ずしも紫陽花《あじさい》に鬼神隠るというではない。我が心の照応する所境によって変幻極りない。僕が御幣を担ぎ、そを信ずるものは実にこの故である。
 僕は一方鬼神力に対しては大なる畏《おそ》れを有《も》っている。けれどもまた一方観音力の絶大なる加護を信ずる。この故に念々頭々かの観音力を念ずる時んば、例えばいかなる形において鬼神力の現前することがあるとも、それに向ってついに何等の畏れも抱くことがない。されば自分に取っては最も畏るべき鬼神力も、またある時は最も親《したし》むべき友たることが少くない。
 さらば僕はいかに観音力を念じ、いかに観音の加護を信ずるかというに、由来が執拗《しつよう》なる迷信に執《とら》
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング