いろ扱ひ
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甚《はなは》だ恐縮、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|理解《わけ》が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\な
−−
これは作者の閲歴談と云ふやうなことに聞えますと、甚《はなは》だ恐縮、ほんの子供の内に読んだ本についてお話をするのでございますよ。此頃《このごろ》は皆さんに読んで戴いて誠に御迷惑をかけますが、私は何《ど》うして、皆さんのお書きなすつた物を拝見して、迷惑処か、こんな結構なものはないと思ふんです。其《それ》ですが、江戸時代の文学だの、明治の文学だのと云ふ六ヶ敷《むつかし》いことになると、言ひ悪《にく》うございますから、唯《たゞ》ね、小説、草双紙《くさざうし》、京伝本《きやうでんぼん》、洒落本《しやれぼん》と云ふ其積《そのつも》りで申しませう。母が貴下《あなた》、東京から持つて参りましたんで、雛の箱でささせたといふ本箱の中に『白縫物語』だの『大和文庫《やまとぶんこ》』『時代かゞみ』大部なものは其位ですが、十冊五冊八冊といろ/\な草双紙の小口が揃《そろ》つてあるのです。母はそれを大切にして綺麗《きれい》に持つて居るのを、透《すき》を見ちやあ引張り出して――但し読むのではない。三歳四歳では唯《た》だ表紙の美しい絵を土用干のやうに列《なら》べて、此《この》武士は立派だの、此娘は可愛いなんて……お待ちなさい、少し可笑《をか》しくなるけれど、悪く取りつこなし。さあ段々絵を見ると其|理解《わけ》が聴きたくなつて、母が裁縫《しごと》なんかして居ると、其処《そこ》へ行つては聞きましたが、面倒くさがつてナカ/\教へない。夫《そ》れを無理につかまへて、ねだつては話してもらひましたが、嘸《さ》ぞ煩《うる》さかつたらうと思つて、今考へると気の毒です。なるほど脚色《すぢ》だけは口でいつても言はれますが、読んだおもしろ味は話されません。又知識のないものに、脚色《すぢ》だけ話をするとなると、こんな煩さい事はないのですから、自分もまた其様《そん》な物を読むと云ふ智慧はない時分で、始終絵ばかりを見て居たものですから、薄葉《うすえふ》を買つて貰つて、口絵だの、※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵だのを写し始めたんです。それから鎧武者《よろひむしや》が大変|好《すき》になりました。それに親父《おやぢ》が金属の彫刻師《ほりし》だものですから、盃《さかづき》、香炉、最《も》う目貫縁頭《めぬきふちがしら》などはありませんが、其仕事をさせる積りだつたので、絵を習へと云ふので少しばかりネ、薄《すゝき》、蘭《らん》、竹などの手本を描いて貰ひましたが、何、座敷を取散かしたのが、落で。其中に何なんです。近所の女だの、年上の従姉妹《いとこ》だのに、母が絵解をするのを何時《いつ》か聞きかじつて、草双紙の中にある人物の来歴が分つたものだから、鳥山秋作照忠、大伴《おほとも》の若菜姫なんといふのが殊の外|贔屓《ひいき》なんです。処が秋作、豊後之助の贔屓なのは分つて居るが、若菜姫が宜《よ》くツてならない、甚だ怪しからん、是《これ》は悪党の方だから、と思つて居たんです。のみならず、一体どう云ふものだか、小説の中にある主人公などは、善人の方よりは悪党がてきはき[#「てきはき」に傍点]して居て可い、善人とさへ謂《い》や、愚図々々しやあがつて、何《ど》うかしたらよささうなもんだ。泣いたり、口説いたり、何のこツたらう。浄瑠璃《じやうるり》のさはりとなると頭痛がします。併《しか》し、敵役《かたきやく》の中でも石川五右衛門は甚だ嫌ひですな。熊坂長範の方が好い。此頃また白縫の後の方を見ると、口絵に若菜姫を描いて、其上へ持つて来て、(皆様御贔屓の若菜姫)と書いてある。して見ると一般の読者にも、彼の姐《ねえ》さんは人気があつたものと見えますね。
母はからだが弱くつて……大層若くつて亡《なく》なりましたが……亡なつた時分に、私は十歳《とを》だつたと思ひます。其の前から小学校へ行くやうになつて、本当の字を少し許《ばか》り覚えたりなにかした。それから暫《しばら》くさう云ふものに遠ざかつて居た、石盤をはふり出して、いきなり針箱の上へ耶須多羅女《やすたらによ》の泣いて居る処を出されて御覧なさい。悉達《しつた》太子を慕つて居るのと絵解をするものは話さねばならないでせう。さて其の(慕ふ)といふことを子供に説明をして、聞かせるものは、こりやよほど面倒だから、母もなりたけ読ませないやうにしたんです。それに親父が八釜敷《やかまし》い、論語とか孟子とか云ふものでなくつては読ませなかつた。処が少しイロハが読めるやうになつて来ると、家にある本が読みたくなつたでせう。読んでると目付《めつ》かつて恐ろしく叱《しか》られたんです。そこで考へて、机の上に斯《か》う掛つて居る、机掛ね、之《これ》を膝の上へ被《かぶ》さるやうに、手前を長く、向うを一杯にして置くので、二階に閉籠つて人の跫音《あしおと》がするとヒヨイと其の下へ隠すといふ、うまいものでせう。時々見付かつて、本より、私の方が押入へしまはれました。恁《かう》いふのはいくらもある。一葉女史なんざ草双紙を読んだ時、此《この》人は僕と違つて土蔵があつたさうで、土蔵の二階に本があるので、故《わざ》と悪戯《いたづら》をして、剣突《けんつく》を食つて、叱られては土蔵へ抛《はふ》り込まれるのです。窓に金網が張つてあるのでせう。其網の目をもるあかりで細かい仮名を読んだ。其の所為《せゐ》で、恐ろしい近視眼《ちかめ》、これは立女形《たてをやま》の美を傷つけて済みません。話が色々になりますが、僕が活版本を始めて見たのは結城合戦花鍬形《ゆふきがつせんはなくはがた》といふのと、難波戦記《なにはせんき》、左様です、大阪の戦のことを書いたのです。厚い表紙で赤い絵具をつけた活版本なんです。友達が持つて居たので、其時初めて活版になつた本を見ました。殊にあゝ云ふ百里余も隔つた田舎《ゐなか》ですから、それまでは未《ま》だ活版と云ふものを知らなかつたので、さあ読んで見ると又面白くつて仕様がない。無論前に柔い、「でござんすわいナー」と書いてある草双紙を見た挙句に、親父がね、其癖大好なんで、但し硬派の方なんだから、私に内々で借りて来たあつた呉越軍談、あの、伍子胥《ごししよ》の伝の所が十冊ばかり。其の第一冊目でせう。秦《しん》の哀公が会を設けて、覇を図る処があつて、斉《せい》国の夜明珠《やめいしゆ》、魯《ろ》国の雌雄剣、晋《しん》国の水晶簾《すゐしやうれん》などとならぶ中に、子胥先生、我《わが》楚国|以《もつ》て宝とするなし、唯善を以て宝とすとタンカを切つて、大気焔を吐く所がある。それから呉越軍談が贔屓になる。従つて堅いものが好きになつて来た。それで水滸伝《すゐこでん》、三国志、関羽の青龍刀、張飛の蛇矛などが嬉しくつて堪らない。勿論《もちろん》其時分、雑誌は知らず新聞には小説があるものか無いものか分らぬ位。処が其中に何んですネ。英語を教はらうと、宣教師のやつて居る学校へ入つたのです。さうするとその学校では郵便報知新聞を取つて居た。それに思軒さんの瞽使者《こししや》が毎日々々出て居ます。是はまた飛放れて面白いので、こゝで、新聞の小説を読むことを覚えました。また病つきで課業はそつちのけの大怠惰《おほなまけ》、後で余所《よそ》の塾へ入りましたが、又|此《この》先生と来た日にや決して、然《さ》う云ふものを読ませない。処が、例の難波戦記を貸して呉《く》れた友人ね、其お友人《ともだち》に智慧を付けられて貸本屋へ借りに行くことを覚えたのです。併し塾に居るんですから、ナカ/\きびしくつて外出をさせません。それを密《ひそか》に脱出しては借りに行くので、はじめは一冊づゝ借りて来たのが、今度読馴れて来ると読方が早くなつて、一冊や二冊持つて帰つた所が直に読んで仕舞ふから、一度に五冊、六冊、一晩にやツつける。其時ザラにアヽ云ふ新版物から、昔の本を活版に直したものを無暗に読んだ。どんな物を読んだか能《よ》く覚えて居ませんが、其中に遺恨骨髄に徹して居る本が一冊あります。矢張難波戦記流の作なんですが、借りて来て隠して置いたのを見付かつたんで、御取上げとなつて仕舞つた。処で其時分は見料が廉《やす》いのだけれども、此本に限つて三十銭となつた。
南無三宝三十銭、支出する小遣がないから払ふ訳に往《ゆ》かない。処で、どう間違つたか小学校の先生が褒美にくれました記事論説文例、と云ふのを二冊売つたんです、是が悪事の初めさ。それから四書を売る。五経を殺すね。月謝が滞る、叔母に泣きつくと云ふ不始末。のみならず、一度ことが露顕に及んでからは、益々塾の監督が厳重になつて読むことが出来なくなつた。さうなると当人既に身あがりするほどの縁なんだから、居ても起《た》つても逢ひたくツて、堪《たま》りますまい。毎日夕刻|洋燈《ラムプ》を点《つ》ける時分、油壷の油を、池の所へあけるんです。あけて油を買ひに、と称して戸外《おもて》へ出て貸本屋へ駈付ける。跫音《あしおと》がしては不可《いか》んから跣足《はだし》で出たこともありますよ。処がどうも毎晩油を買ひに行く訳にいかないぢやありませんか。何か工風をしなければならないのに、口実がなくつては不可ませんから、途中から引返したことなどもあつたんです。それから本を借りて持つて入るときに、見付けられるとわるいから帯の下と背中へ入れるんです。是が後でナカ/\用にたつたことがある。質屋へ物を持つて行くに此の伝で下宿屋を出るので、訳はないのです。確に綿入三枚……怪しからんこツた。もし何処へ往つたと見咎《みとが》められると、こゝに不思議な話がある、極《ごく》ないしよなんだけれども、褌《ふんどし》を外して袂《たもと》へ忍ばせて置くんで、宜《よ》うがすか、何の為だと云ふと、其塾の傍に一筋の小川が流れて居る、其小川へ洗濯に出ましたと斯《か》う答へるんです。さうすると剣突を喰つて、「どうも褌を洗ひに行きますと云ふのは、何だか申上げ悪《にく》いから黙つて出ました。」と言ひ抜ける積りさ。
それから読む時、一番困つたのは彼の美少年録、御存じのとほり千ペエジ以上といふ分厚なんです。いつたい何時も誤魔化読《ごまかしよみ》をする時には、小説を先づ斯う開いて、其上へ、詰り英語の塾だから、ナシヨナル読本、スイントンの万国史などを載せる。片一方へ辞書を開いて置くのです。さうして跫音がするとピタリと辞書を裏返しにして乗掛《のつけ》るしかけなんでせう。処が薄い本だと宜いが、厚いのになると其呼吸が合ひますまい。其処でかたはらへ又沢山課目書を積んで、此処へ辞書を斜めにして建掛けたものです。さうすると厚いのが隠れませう。最も恁うなるといろ[#「いろ」に傍点]あつかひ。夜がふけると、一層身に染みて、惚込《ほれこ》んだ本は抱いて寝るといふ騒ぎ、頑固な家扶《かふ》、嫉妬《じんすけ》な旦那に中をせか[#「せか」に傍点]れていらつしやる貴夫人令嬢方は、すべて此の秘伝であひゞき[#「あひゞき」に傍点]をなすつたらよからうと思ふ。
串戯《じやうだん》はよして、私が新しい物に初めて接したやうな考へをしたのは、春廼家《はるのや》さんの妹と背かゞみで、其のころ書生気質は評判でありましたけれども、それは後に読みました。最初は今申した妹と背かゞみ、それを貸して呉れた男の曰く、この本は気を付けて考へて読まなくてはいけないよと、特にさう言はれたからビクビクもので読んで見た。第一番冒頭に書して、確かお辻と云ふ女《むすめ》、「アラ水沢《みさは》さん嬉しいこと御一人きり。」よく覚えて居るんです。お話は別になり
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング