いろ扱ひ
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甚《はなは》だ恐縮、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|理解《わけ》が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\な
−−
これは作者の閲歴談と云ふやうなことに聞えますと、甚《はなは》だ恐縮、ほんの子供の内に読んだ本についてお話をするのでございますよ。此頃《このごろ》は皆さんに読んで戴いて誠に御迷惑をかけますが、私は何《ど》うして、皆さんのお書きなすつた物を拝見して、迷惑処か、こんな結構なものはないと思ふんです。其《それ》ですが、江戸時代の文学だの、明治の文学だのと云ふ六ヶ敷《むつかし》いことになると、言ひ悪《にく》うございますから、唯《たゞ》ね、小説、草双紙《くさざうし》、京伝本《きやうでんぼん》、洒落本《しやれぼん》と云ふ其
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング