麻雀を語る
南部修太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)話《はなし》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十一|年《ねん》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)里見※[#「弓+享」、第3水準1−84−22]
/\:踊り字
(例)少々《せう/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
1
話《はなし》はだいぶ古《ふる》めくが、大正《たいしやう》十一|年《ねん》の秋《あき》の或《あ》る一|夜《や》のことだ。三ヶ|月《げつ》ほどの南北支那《なんぼくしな》の旅《たび》を終《をは》つて、明日《あした》はいよいよ懷《なつか》しい故國《ここく》への船路《ふなぢ》に就《つ》かうといふ前《まへ》の晩《ばん》、それは乳色《ちゝいろ》の夜靄《よもや》が町《まち》の燈灯《ともしび》をほのぼのとさせるばかりに立《た》ち罩《こ》めた如何《いか》にも異郷《いきやう》の秋《あき》らしい晩《ばん》だつたが、僕《ぼく》は消息通《せうそくつう》の一|友《いう》と連《つ》れ立《た》つて上海《シヤンハイ》の町《まち》をさまよひ歩《ある》いた。先《ま》づ四馬路《スマロ》の菜館《さいくわん》で廣東料理《くわんとんれうり》に舌皷《したつゞみ》[#ルビの「したつゞみ」は底本では「したつ゛み」]を打《う》ち、或《あ》る外國人《ぐわいこくじん》のバアでリキユウルをすすり、日本料理屋《にほんれうりや》で藝者達《げいしやたち》の長崎辯《ながさきべん》を聞《き》き、更《さら》にフランス租界《そかい》の秘密《ひみつ》な阿片窟《あへんくつ》で阿片《あへん》まで吸《す》つてみた。
「さア、もう一ぺん四馬路《スマロ》の散歩《さんぽ》だ。」
と、お互《たがひ》に微醺《びくん》を帶《お》びて變《へん》に彈《はづ》み立《た》つた氣分《きぶん》で黄包車《ワンポイソオ》を驅《か》り、再《ふたゝ》び四馬路《スマロ》の大通《おほどほり》へ出《で》たのはもう夜《よる》の一|時《じ》過《す》ぎだつた。
言《い》ふまでもない、四馬路《スマロ》[#「四馬路」は底本では「四馬踏」]は東京《とうきやう》の銀座《ぎんざ》だ。が、君子國《くんしこく》日本《にほん》のやうに四|角《か
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング