像に變つてしまふのであらうか。」と、私は思つた。
 沈默は何處にも擴がつてゐた。説教室にも圖書室にも……。そして、私はその力強い沈默のリズムに合せるやうな愼しみを以て物靜かに歩いた。玄關の廣間にはマリアの像が立つてゐた。その傍から私達は二階へ昇つた。其處は修道士の寢室で、廊下の兩側に正しい區劃をなして、簡素な寢臺が置かれてある。入口の純白なカアテンをあげて中に這入ると、枕邊の小さな聖像が眼に著いた。窓を通して銀色の海が遠く見えた。
 海峽の霧の夜に朧ろな月が差し入る時、または靜かな秋の夜にポプラのわくら葉がかさこそと散るのを聞く時、彼等は密かに床の上にぬかづいて、心から神に祈るのであらう。そして夜が更けて行つたならば、あのさわやかな鐘の音が眞夜中を報じてしんしんと鳴り響くのであらう。その神祕な幽遠の靜けさは恐らくあらゆる人の心の妄執も邪念も打ち滅ぼして行くに違ひない。私は窓際に凭つて、緑の牧場と、輝く海とを見降しながら縱な空想に耽つた。
「三階には鑛物の標本室と病室があるだけです。御覽になりますか。」と、S氏は私達を促すやうにして云つた。
「標本室ですつて……」と、Kさんは聞き返した。
「いゝえ、別に修道に關したものではないのですが、此處の院長はもと考古[#底本は「好古」]學者か何かだつたやうです。」と、S氏は穩かな微笑を片頬に浮べながら云つた。
「何處の方です。」と、私は訊ねた。
「佛蘭西の人です。」
 屋根裏の三階の片隅を整然と爲切つて、地層成立の地代によつて、各種の鑛石や化石や未開人種の所持品などが並べてあつた。そして、術語の説明が加へてあつた。それは少くとも彼が可成りの專門家であることを思はせた。
「お若い方ですか。」
「さうですね。それでも五十を越しておいででせう。」と、S氏は云つた。
 第三紀層、白堊紀、石炭紀、Silurea 紀と地球創成の跡を究めて、遂に太古の暗黒時代に這入つた時、若き研究家であつた彼が、人生の大きな不安に捉はれて、深い懷疑に沈んだ時を私は想像した。少くとも考古學者からトラピストの生活に進むまでの彼の生涯には、何等かの思想上の Struggle があつたではないかと思はれた。
「今は病人はをりません。」と、病室の前でS氏が云つた。
「醫師がおいでになるのですか。」と、Kさんは訊ねた。
「村醫に來て貰ふのです。」と、S氏は階段を降りなが
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング