梨の実
小山内薫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)六《むっ》つ
−−

 私がまだ六《むっ》つか七《なな》つの時分でした。
 或《ある》日、近所の天神《てんじん》さまにお祭があるので、私は乳母《ばあや》をせびって、一緒にそこへ連れて行ってもらいました。
 天神様の境内は大層《たいそう》な人出でした。飴屋《あめや》が出ています。つぼ焼屋が出ています。切傷の直《す》ぐ癒《なお》る膏薬《こうやく》を売っている店があります。見世物《みせもの》には猿芝居《さるしばい》、山雀《やまがら》の曲芸、ろくろ首、山男、地獄極楽のからくりなどという、もうこの頃ではたんと見られないものが軒を列《なら》べて出ていました。
 私は乳母に手を引かれて、あっちこっちと見て歩く内に、ふと社の裏手の明き地に大勢人が集まっているのを見つけました。
 側《そば》へ寄って見ると、そこには小屋掛《こやがけ》もしなければ、日除《ひよけ》もしてないで、唯《ただ》野天《のてん》の平地《ひらち》に親子らしいお爺《じい》さんと男の子が立っていて、それが大勢の見物に取り巻かれているのです。
 私は前に大人《おとな》が大勢立っているので、よく見えません。そこで、乳母の背中におぶさりました。すると、そのお爺さんのしゃべっている事がよく聞えて来ました。
「ええ。お立ち合いの皆々様。わたくしは皆様方のお望みになる事なら、どんな事でもして御覧に入れます。大江山《おおえやま》の鬼が食べたいと仰《おっ》しゃる方があるなら、大江山の鬼を酢味噌《すみそ》にして差し上げます。足柄山《あしがらやま》の熊《くま》がお入用《いりよう》だとあれば、直《す》ぐここで足柄山の熊をお椀《わん》にして差し上げます……」
 すると見物の一人が、大きな声でこう叫《どな》りました。
「そんなら爺《じじ》い、梨の実を取って来い。」
 ところが、その時は冬で、地面の上には二三日前に降った雪が、まだ方々に白く残っているというような時でしたから、爺さんはひどく困ったような顔をしました。この冬の真最中《まっさいちゅう》に梨の実を取って来いと言われるのは、大江山の鬼の酢味噌が食べたいと言われるより、足柄山の熊のお椀が吸いたいと言われるより辛《つら》いというような顔つきをしました。
 爺さんは暫《しばら》く口の中で、何かぶつぶつ言ってるようでし
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小山内 薫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング