壁の眼の怪
江見水蔭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)寛政《かんせい》五年

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)典薬|勝成裕《かつせいゆう》が、
−−

       一

 寛政《かんせい》五年六月中旬の事であった。羽州《うしゅう》米沢《よねざわ》の典薬|勝成裕《かつせいゆう》が、御隠居|上杉鷹山《うえすぎようざん》侯(治憲《はるのり》)の内意を受けて、一行十五人、深山幽谷に薬草を採りに分け入るという、その時代としては珍らしい計画が立てられた。
 その最終の目的地点は東北の秘境、本朝の桃源にも比べられている三面谷《みおもてだに》であった。
 三面谷は越後の村上《むらかみ》領では有るのだけれど、又米沢からの支配をも受けているので、内藤《ないとう》家からも飯米を与えるが、上杉家からも毎年二十俵を、雪が積って初めて道が出来るのを待って、人の背を以て送られていた。そういう関係で、三面村の現状を能《よ》く調査して来いという、秘密命令も有ったのだ。
「ぜひ御一行に御加え下されえ。いかようなる任務でも致しましょうで」
 かく申込んだのは、この頃米沢に漫遊中の江戸の画師《えし》、狩野《かのう》の流れは汲めども又別に一家を成そうと焦っている、立花直芳《たちばななおよし》という若者であった。
「三面の仙境には、江戸にいる頃から憧憬《あこが》れておりました。そこをぜひ画道修業の為に、視《み》ておきとう御座りまする」
「それは御熱心な事で御座る。幸い当方に於いても、三面の奇景は申すに及ばず、異なりたる風俗なんど、絵に書き取りて、わが君初め、御隠居様にも御目に掛けたいと存じたる折柄。では御同行|仕《つかまつ》ろう」
 米沢の城下から北の方《かた》二十里にして小国《おぐに》という町がある。ここは代官並に手代在番の処である。それからまた北に三里、入折戸《いりおりど》という戸数僅かに七軒の離れ村がある。ここに番所が設けられて、それから先へは普通の人の出入を許さないのであった。
 入折戸に着くまでが既に好《い》い加減の難所であった。それから蕨峠《わらびとうげ》を越していよいよの三里は、雪が降れば路が出来るけれど、夏草が繁ってはとても行来《ゆきき》は出来ぬのであった。
 勝成裕及び立花直芳の一行十五人は、入折戸を未明に出立して、路なき処を滅茶滅茶に進んで行った。谷川を徒歩《かち》わたりし、岩山をよじ登り、絶壁を命綱に縋《すが》って下り、行手の草木を伐開《きりひら》きなどして、その難行苦行と云ったら、一通りではないのであった。
 勝|国手《こくしゅ》と立花画師との他は、皆人足で、食糧を持つ他には、道開き或いは熊|避《よ》けの為に、手斧《ておの》、鋸《のこぎり》、鎌《かま》などを持っているのであった。
 三里という呼声《よびごえ》も、どうやら余計に踏んで来たように覚えた頃、一行は断崖下に大河の横たわるのに行詰った。
「三面川の上流に御座りまする。もう向岸が三面で御座りまする」
 人夫の中の一人が云った。
「どこか、渡り好い処を選ぶように」
 勝国手の命令で、人々手分けをして渡り口を求めに散った。この間に直芳も手帳矢立を取出して、写生すべく川端を少しく下手の方へと行ったのであった。
「あッ」
 いくらか断崖の低くなっている処。下の深淵へ覗《のぞ》く様にして出張っている大蝦蟇形《おおがまがた》の岩があった。それに乗って直芳が下を見た時に、思わず知らず口走ったのであった。それは緑の水中に、消え残る雪の塊とも擬《まが》うべき浴泉の婦人を見出したからであった。丈にも余る黒髪を、今洗い終ったところらしかった。それからまた離れた川中に、子供の群が泳ぎ戯れてもいた。
 首から下を緑青の水に浸している若き婦人。それが絵になるとかならぬとか、そうした考えも何もなかった。いきなり直芳は矢立の筆の先を墨壺に突込まずにはいられなかった。
 もう少しで書き終ろうとした時に、ふいと婦人は上を見た。岩が覗くその又上から人が覗いているのを認めて、この上もない驚き方をして、水鳥が慌だしく立つ様に、水煙を立て逃げ出した。
 直芳は悪い事をしたと悔いた。そうして声高く、
「胡散《うさん》の者では御座らぬ。三面村へ参る者。米沢藩の御典医の一行が、薬草採りに参ったのじゃ」
 そう呼んだけれど、婦人は振向いても見なかった。濡れた腰巻のまま、岸に置いた衣類を引抱えて後をも見ずに走り出した。子供達も皆同じように逃げ出して、忽《たちま》ち人の影は見えなくなった。
 直芳は茫然《ぼうぜん》としてそこにいた。幻影が無惨にも破れたのであった。

       二

 その間《ま》に川向うには三面の里人が、異様な風俗で多数現われた。不意に異人種が襲来して来たように、敵意を含んで見るらしかった。いくら呼んでも丸木船が有りながら、それを出してはくれなかった。そこで、漸《ようや》く発見した浅瀬を銘々|徒渉《としょう》する事になった。
「立騒ぐには及ばぬ。我等は決して敵意ある者ではない。薬草採りに参ったのじゃ」
 漸く里人に納得さして、村一番の長者|小池大炊之助《こいけおおいのすけ》の家へと案内させた。
 大炊之助は池大納言《いけだいなごん》三十二代の後裔《こうえい》だというのであった。平家の落武者がこの里に隠れ住む事|歳《とし》久《ひさ》しく、全く他郷との行通《こうつう》を絶って、桃源武陵の生活をしていたのだけれど、たまたま三面川に椀《わん》を流したのから、下流の里人に発見されたという、そうした伝説が有るのであった。
 鷲ヶ巣山《わしがすやま》、光鷺山《みつさぎやま》、伊東岳《いとうだけ》、泥股山《どろまたやま》などの大山高岳に取囲まれて、全くの別世界。家の建築も非常に変っていて、六月というに未だ雪避けの萱莚《かやむしろ》が、屋上から垂れていて、陰気臭さと云ったらないのであった。
 勝成裕と立花直芳とのみ座敷へ通った。他の従者は庭で徒渉に濡れた衣類を乾かすのであった。
 座敷と云っても畳は敷いてなく、板張りの上に古風な円座が並べられたに過ぎなかった。
「これはこれは好《よ》うぞ、お出《い》で下された」
 総髪を木皮《もくひ》で後《うしろ》に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の麻布《あさふ》に短刀を佩《は》いて出《い》で来った。
 勝国手と主人との対談中に、直芳は何心なく室内を見廻してびっくりした。四辺《あたり》が眼だらけであった。どちらを見ても多くの眼の球が光るのであった。眼、眼、眼ならざるは無し!
 煤《すす》に赤黒き障子の、破れという破れにはことごとく眼の輝きが見えた。蜘蛛《くも》の巣を塵《ちり》で太らしたのが、簾《みす》の如く張り渡された欄間の隙間にも、眼のひらめきが多数に見えた。壁の破れ穴、板戸の節穴。眼に有らざるは無しであった。村を挙《こぞ》って今日の珍客を見物に来ているのと知れた。中には階子《はしご》を掛けて軒口から見るのさえあった。
 その眼にも様々あったが、爛《ただ》れ目が殊に多かった。冬籠りに囲炉裡《いろり》の煙で痛めたらしかった。その多くの汚い眼の中に、壁の際の、そこには、木鼠《きねずみ》の生皮《いきがわ》が竹釘で打付けてある、その上部の穴からして、ジッとこちらを凝視している一つの眼。それは別段大きくはないのだけれど、いやに底光りがして、何とも云えない凄味《すごみ》が差すのであった。その怪しき眼と直芳との眼とがバッタリと見合った時には、直芳は思わずゾッとして、怪しき無形の毒矢にでも、射込まれたような気持を感じたのであった。
 それで急いで反対の方を見た。そちらの壁には、蔭乾《かげぼ》しにと釣り下げてある山草花の横手から、白露の月に光るが如き涼しく美しき眼の輝きが見えた。若き女性《にょしょう》と直覚せずにはいられなかった。あの浴泉の美女ではないだろうか。どうもその様に思われてならなかった。
 壁を透かして雪の肌が浮出すかのように感じられて、直芳は恍惚たらずにはいられなくなった。

       三

 大炊之助は家重代の宝物、及び古文書を出して、勝国手に見せるのであった。いずれも貴重なる参考物なので、念入りに国手は調べ出した。
「この間に近所の見取絵を作りとう御座りまする。暫時失礼致しまする」
「ああ、それは宜しかろう」
 直芳はただ一人で屋外に出た。そこに村人は集まって、乾した股引《ももひき》脚半の小紋或いは染色《そめいろ》を見て、皆々珍しがっているのであった。
 家数昔は五十戸有ったが、今は二十戸という、その割には人の数の多いのに驚かれた。男は麻布の短き着物、女子《おなご》は紺の短き着物、白布の脚布《きゃふ》を出していた。髪は唐人風の異様に結んであった。最前の浴泉の美女はこの中にいないかと、直芳は注意して見たけれど、どうしても見つからなかった。
 従者頭の中老人(佐平《さへい》という)に向って直芳はささやいた。
「今日まで絵にも見た事のない美しい娘を見つけ出した。なろう事なら妻にもらい受けて、江戸へ同伴致したい」それが串戯《じょうだん》とも思われなかった。
「それはとてもむつかしい事で御座りまする。この里からは女を一歩も踏み出させぬ昔からの定法で御座りまするで」と従者頭の中老人は答えた。
「それでは、この土地へ入婿に来たいものじゃ」
「それも駄目で御座りまする。他土地の者は、決して入れませぬ」
「ああ、それでは、どうする事も出来ぬのかなァ」
 絶望した直芳は、村人が後《うしろ》から付いて来ぬように、ソッとこの家の庭を出て、森中から岩山へと登って見た。中腹には名も知れぬ小さい神社があった。そこの境内には青萱が繁っていた。最早絵筆を取る心はなかった。怪しきまでに魂を浴泉の美女の為に奪い去られたのであった。
 社前の拝石に腰を掛けて、深い溜息を吐《つ》いていると、突然、空中から薄黒く細太き蛇が降って来て、危く直芳に当ろうとした。びっくりして飛上った。
 蛇は忽ち鎌首を擡《もた》げて、直芳を咬《か》むべく向って来た。それを急いで矢立で打った。
 それにも挫《ひる》まず又向って来た。已《や》むを得ず脇差を抜いて切った。はずみで蛇の首は飛んで社前の鈴の手綱の端《はな》に当った。すると執念にもそれに咬み付いたまま、首だけで生きているのか、ビクビク暫くは動き止《や》まなかった。風もないのに鈴が鳴るのは、その為であった。
「誰かが投付《なげつ》けたのでは有るまいか」
 蛇が空から降りようはないので、直芳は心着いて、青萱の中に眼を配った。そこの一部が少しく動揺するのを認めて、さてはかしこに隠れたる曲者《くせもの》の仕業と、脇差で青萱を斬り斬り進んだ。果してそこに人が潜んでいた。逃げ出しかけたのを引っ捕えんとして、びっくりせずにはいられなかった。それこそ浴泉の美女なのであった。
「何ゆえ人に毒蛇を投げた。次第に依っては用捨はないぞ」
「おゆるされえ」
 娘は泣き入った。青萱の中に身を投げ出して身を震わせた。
「ゆるすも、何もない。何ゆえ拙者へ毒蛇を投げつけたか」
 直芳は問いつめた。
「毒蛇を投げたのは貴郎《あなた》を殺したい為で御座んした」
「えッ」

       四

 突然毒蛇を投げて人殺しを企てた三面の娘の心は、容易に旅|画師《えし》には解けなかった。しかし段々問い詰めて見て、初めて分った。それは総べて三面谷に伝わる古くからの迷信から発したのであった。
 三面の女は、水に浴し黒髪を洗うのが習慣であった。その時、それを他郷の男の眼に見られたら、その女は一生不運である。良人《おっと》ある身は死別の悲しみを見る。良人なき者は縁談が纏《まと》まらず、やもめ暮しをするというのであった。
 そこで、それを免れるには、見たという他郷の人を、殺害すればよいというのであった。こうした場合の殺人罪は、この里では黙認されているのであった。すでにある時代の女は、毒草をひたし物にして、欺いてその男に食わして殺したという。それから最近の事件では、若い行脚僧《あ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング