純之進は本陣に寛居《くつろぎ》ながら問うた。
「ええ、お出迎えにこれまでまいりましたのは、丹那《たんな》、田代《たしろ》、軽井沢《かるいざわ》、畑《はた》、神益《かみます》、浮橋《うきばし》、長崎《ながさき》、七ヶ村の者十一名にござりまする」と丹那の庄屋が一同を代表して答えた。
「おう、左様か。拙者《せっしゃ》箱根下山の際に、ちょっと数えて見たら、十二名のように見受けたが、それでは他の旅人まで数え込んだのであろう」と純之進は格別問題にしなかった。
「さて明日からは、草深い田舎を御巡検で、宿らしい宿は今宵が当分の御泊《おとまり》納《おさ》め。どうか御ゆるりと」
庄屋達が既に主人役に廻り、吟味の酒肴《しゅこう》を美しい飯盛女に運ばせて、歓待至らざる無しであった。
「や、拙者は酒は好まぬ。食事を取急ぐように」
純之進は江戸を立つ時に、先輩から注意されて来ているので。うッかり甘い顔を見せると、御馳走政略に載せられて、忽ち田畑の凶作を云い立て、年貢御猶予の願いと出て来る。その他いろいろ虫の好い願いを持出すから、決して油断は出来ぬという。それを胸に貯えているので、警戒を一層引締て掛ったのだ。
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング