かぬと見たので、お祭り騒ぎの行列も減じ、伺候する村役人も殆《ほとん》ど絶えた。
純之進は却ってその方がよいのであった。この夜は、村々の選ばれたるおとぎ女、急仕込の小笠原流の美人達は一人も来なかった。これで夢の幽霊さえ出てくれねば、本当に好いのだがと思いつつ眠った。が、矢張、同じ刻限に同じ姿で出て来た。そうして珍らしくも初めて口をきいた。
「明日は、何も彼もお分りになりましょう」
その一言を遺して、悲鳴もなく安らかに消えて失せた。
丹那を立去る時がいよいよ来た純之進は、あくる日丹那山の唯一の名所、鸚鵡石《おうむせき》を見物して行く事にした。(鸚鵡石は、志摩国《しまのくに》逢坂山《おうさかやま》のが一番名高い。つまり声の反響、コダマの最もよく聴こえる個所なので、現在では少しも不思議とはせぬが、その時代の人は真に奇蹟としていたのであった)
もうこの日は誰も付いて来なかった。勿論それは純之進の方からも謝絶したので、わずかに山田家の下男が道案内に立ったに過ぎなかった。但し若党は供にした。
西の方へ山道二十町ばかり。それより南の方へ谷間を縫うて行くと、沼津《ぬまづ》領の境近き小山の中腹に高さ一丈五六尺、幅六尺ばかりの大岩が聳《そばだ》っていた。それが鸚鵡石であった。谷間《たにあい》二百歩ばかり隔《へだ》ちて、こちらから声を掛けると、同じ言葉を鸚鵡返しに答えるのだった。
「ああ、今日初めて自分の体になられた。人間は飾りを取った本当の生地で話し合うのが一番よいのだ。丹那へ来て安心して話の出来るのは、鸚鵡石殿、貴公ばかりだぞ」
純之進が最初の声であった。すると同じ声が石の方でもした。純之進は全く清い清い心になりすました。
「これ、鸚鵡石殿、こっちにばかり物を云わさず、そちらからもチト何か申されぬか」と云った。それはホンの戯《たわむ》れに過ぎなかった。まさか石が人語を発しようとは思わなかった。
「お役人様……お役人様……」と突然鸚鵡石が声を発した。皆ビックリした。
「お訴え申上げます。当村に人殺しがござりました。その死骸《しがい》は山番小屋裏の荒地に埋めてござりまする」と又鸚鵡石が人語を発した。純之進はビックリした。若党は顔色を替えた。案内の下男は忽ちふるえ出した。
「それをお訴え致そうと存じましたが、今日やッと申上げられます。どうかお露の敵《かたき》をお取下さいまし。お
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング