郎に、米利堅《メリケン》へでも、和蘭陀《オランダ》へでも渡航して頂きたい位に考えて居りますのです。失礼ながら金は祖父の代から溜め込んで有るんですからね。二千や三千の金なら、何時でも耳が揃えられるんです」
「外国渡航に就ては、国禁も有り、吉田松陰《よしだしょういん》の失敗もあり、併し追々は渡行出来ようで、是非一度は外国に渡り、見聞を弘くし、又砲術なども授って参りたいで、是非姉御の力を借らねば成らぬ故、必ず此方《こちら》へ戻って来る」
「それに最《も》一つ私は念を押して置きますよ。久々で江戸へ帰ったとて、女という女は、どんな女とでも、仲好くすると承知しませんよ」
猛烈な嫉妬心を、其肥満の体躯《からだ》全部に貯えているのが生縄のお鉄で有った。
四
旅装束何から何まで行き届かして、機嫌|克《よ》くお鉄は送り出して呉れた。
鉄無地の道行《みちゆき》半合羽《はんがっぱ》、青羅紗《あおらしゃ》の柄袋《つかぶくろ》、浅黄《あさぎ》甲斐絹《かいき》の手甲脚半《てっこうきゃはん》、霰小紋《あられこもん》の初袷《はつあわせ》を裾短かに着て、袴は穿かず、鉄扇を手に持つばかり。斯うすると
前へ
次へ
全36ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング