に福田《ふくだ》村の方へ出ようと考えたので有った。
二
良心の呵責《かしゃく》は一歩毎に強く加わるので有った。年上で、身分|賤《いや》しく、格別美しくも無い一婦人の為に、次男ながらも旗本五百石の家に産まれた天下の直参筋、剣道には稀有《けう》の腕前、是|天禀《てんぴん》なりとの評判を講武所《こうぶしょ》中に轟かした磯貝竜次郎が、まるで掌の内に円め込められて三月の間は玩具《おもちゃ》の如く扱われて了《しま》ったのだ。
講武所に学びては、主として今堀摂津守《いまぼりせっつのかみ》の指南を受けていたが、其他に、麻布《あざぶ》古川端《ふるかわばた》に浪居して天心独名流《てんしんどくめいりゅう》から更に一派を開きたる秋岡陣風斎《あきおかじんぷうさい》に愛され、一師一弟の別格稽古を受け、八方巻雲《はっぽうまきぐも》の剣法の極意を相続する位地にまで進んだので有った。
「その伝授の前に、必ずそれは武者修行に出て、一度は廻国して来なければ相成らぬ。と云った処で、普通《ただ》の道場破りをして来いと申すのでは無い。先ず香取《かとり》鹿島《かしま》及び息栖《いきす》の三社、それに流山《ながれやま》在の諏訪《すわ》の宮、常陸は阿波村の大杉明神、立木村《たつきむら》の蛟※[#「虫+「罔」の「亡」に代えて「曷−日−勹」」、169−4]《みずち》神社、それ等の神々に詣で、身も心も二つながら清めて、霊剣一通り振り納め、全く邪心を去って来れば好い。其他の神詣では追々の事として苦しゅう無い」
秋岡陣風斎から一師一弟、八方巻雲の剣法を授かる為に、竜次郎の廻国は始ったので有った。処が大杉明神で停滞したので有った。それは併し如何《どう》考えても不思議というより他は無かった。
押砂河岸に上る前に、木下《きおろし》河岸で朝早く売りに来た弁当を買った。それの刻み鯣《するめ》に中《あた》って腹痛を感じたとのみは思えなかった。其前に船中の人いきれに、喉の乾きを覚えた時、お鉄が呉れた湯冷しというに、何やら異臭が有った。邪推して見れば毒薬でも服《の》まされたか知れなかった。
それからお鉄の家に引取られてというものは、血が濁り、筋が緩み、気力が衰えて、如何《どう》にも斯うにも成らなかった。痴呆の如くに成るのみで有った。
お鉄の家は代々の目明しで有った。祖父が別して名高かった。火渡り甚右衛門は養子な
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング