べど叩けど答えも無かった。其他三四軒を訪れたが、悉《ことごと》く断わられた。
途方に暮れて竜次郎と小虎とは、再び元の渡し口まで帰った。もう夜に入《い》って宵月が出て居った。
「皆此身の不覚からだ。此分では江戸へ帰ったとて、よしや師が健在でも、面目無さに顔が合されぬ。思案を之れは仕替えねば相成らぬで、さあ如何《どう》か小虎。お前は拙者に構わず、先へ行きやれ」
「そんな事が出来ますものか」
小虎の声は真剣で有った。
「失礼ながら私は、腹巻の中に、少しは貯えが御座います。布川の町まで行けば、古着屋も御座りましょう。夜を幸い、さあ一息」
竜次郎の手を引いて、堀割端を行こうとした。
「まあ、お待ちよ」
蘆の間に女の声がした。それは生縄のお鉄なので有った。
九
「着物を取上げたのは私です。腰の物から何から残らず私が隠したのよ」
お鉄は竜次郎と小虎とを手荒に引放して、其中間に立って怒吼《どな》り付けた。
小虎は吃驚《びっくり》して顫《ふる》え出した。竜次郎はお鉄と知れては、口を利く事が出来なかった。蝦蟇《ひきがえる》に見込まれた蚊も同然で有った。
「這《こ》んな事が有るだろうと思って、お前さんが身支度をしている間《うち》に乾漢《こぶん》を走らして道筋々々へ、先廻りして、身内の者に網を張らして置いたのよ。然うして後から私も化け込んで、見え隠れに附けているとも知らず、此女《こいつ》とお前さんは道連れに成って仲好くして、縺れぬばかりに田圃路を歩きなすった。案山子《かがし》まで見て嫉妬《や》いていたじゃあないか」
お鉄の語る処では、此所の渡場を見張っていたのは、古い乾漢の阿法陀羅権次《あほだらごんじ》。博徒が本職の偽坊主で有った。
立木台下の農家が悉く二人に無情なのも、皆お鉄の声が掛ったからと分った。
「さあ、私の威勢は這《こ》んなものですよ。それだのにお前さんは、這んなめそっ子[#「めそっ子」に傍点]と道行をするんですか。濡れたん坊と裸では、余《あんま》り粋《いき》じゃあ有りませんぜ」
盲目的、病的嫉妬に燃える一心には、理も情も通らぬので有った。
「いや、決して二人は、仲の好いの悪いのと、左様な間では御座らぬ」と竜次郎は弁解に掛った。
「おかみさん、どうか悪く思わないで下さいまし」と小虎からも言解《いいと》きに掛った。
「えっ、お玉杓子《たまじゃくし
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング