っているのだ。それは両岸に高く材木を三本組合せて立て、それに藤蔓《ふじづる》を綯《な》って引張って置き、それに小さな針鉄《はりがね》の輪を箝《は》めて、其輪に綱を結んで、田船の舳《みよし》に繋いで有るのだ。田船の舳と艫《とも》とには、又別に麻縄が長く結付けてあって、どちらも両方の岸にまで届く程の長さがある。つまり田船の中に乗った者が、自分で舳の縄を手繰れば、向岸へ着く。其後へ又来た者が、其空船を此方《こちら》へ呼戻す時には、岸から艫の縄を手繰ると、人は無くても船は房って来る、然ういう甚だ元始的の方法で有った。
「この渡しを越すと越さぬとでは、道程《みちのり》に大変な損得が有るそうな」と竜次郎は云った。
「生憎、船は向河岸に着いていますが、縄さえ手繰れば此方へ戻って来ましょう」と小虎も此所は心得ていた。
「此所の麻縄は私が世話になっていた阿波の甚右衛門の家から、代々捕縄の古く成ったのを寄進するという。三河《みかわ》の宝蔵寺《ほうぞうじ》産の麻の上物を酢煮《すに》にして、三|繰《く》りにしたのを彼《あ》の家《うち》では用いているのだが、成程これは普通のとは違って丈夫だ」
 然う云いながら竜次郎は手繰り始めた。罪有る者とは云え、兎に角人の自由を奪うべく縛り上げた捕縄を、人助けの渡しの綱に遣うというのは、廃物利用にも殊に意味深く覚えられるので有った。
「あれ、私が手繰りますわ」
 小虎が代って手繰ろうとした。
「いや、女に力を出させては気の毒、それに袖を濡らすと宜しく無い」
 竜次郎はそれを遮切《さえぎ》って、矢張自分で手繰るので有った。それを小虎も手伝った。船は向河岸を離れて、空の儘《まま》七八間、藤蔓の輪を滑らせながら動き出した。

       六

 此時、突然、向河岸の蘆間に、大入道の姿が出現した。鼠地《ねずみじ》の納所着《なっしょぎ》に幅細の白くけ帯を前結びにして、それで尻からげという扮装《なり》。坊主頭に捻鉢巻《ねじはちまき》をしているさえ奇抜を通越した大俗《だいぞく》さ。それが片手に水の滴たる手桶を提げて、片手に鰻掻きの長柄を杖に突いていた。破戒無残なる堕落坊主。併し其眉毛は濃く太く、眼光は鋭く、額には三ヶ月形の刀痕《とうこん》さえ有った。
 水滸伝《すいこでん》の花和尚《かおしょう》魯智深《ろちしん》も斯《か》くやと見えるのであった。
「畜生、若い男と若い
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング