ない。

    不思議なる空気孔の発見。桂田博士の失跡

 でこの後は用事の時は筆談する事として、又ずんずん向うに進んでいると、晴次の踏んだ石がグラッと揺いでそこに一つの穴を見出した。極めて小さな穴だが月野博士は注意してその中を覗いていたが、何を思ったか洋寸《マッチ》を出して火を点ずるとパッと火が付いた。博士は大喜びで四辺の石を少しばかりとりのけてその中に飛び込み、中から手招きをするので、いずれも中に這入ると博士は仮面を脱いで、
「この穴には空気が充満している。」
 今度は声が聞えた。
「これは何かの具合でこの穴にずっと昔の空気が残っていたんだ。」といいながら又懐中|洋燈《ランプ》を点じてそれを高く翳《かざ》して隈なく四辺を見回した。
 一行のいる処は八畳敷ほどの処であるが、その横に一間四方ほどの洞《ほら》があって、そこから先きは何丁あるか判らないほど深いらしい。それは助手が奥へ向って石を投じて見たその反響でも大概は判っている。
 月野博士は非常に喜ばしげな顔付で、
「いや難有い難有い。何にしてもこれだけ大きな空気孔があれば、余程長い間吾々は呼吸には困難しないから、この間に緩々《ゆるゆる》探検もしたり、飛行器の修繕も出来るというものだ。」
と雀躍していたがやがて、
「しかしこうしている中にもこの中の空気が飛散すると大変だから、至急に入口を塞がなければならない。」
「僕らが道具を持って来ましょう。」
と少年はもう駆け出した。
 桂田工学博士は、
「それじゃ僕だけここに留守しているから、皆んなで支度をして来|玉《たま》え。」
「では頼むよ。」
と月野博士は助手を率いて引返した。
 種々の道具を担いで再び大急ぎで、かの洞穴に帰ったがどうしたのか待っているはずの桂田博士がいない。
「どうしたんだろう。」
と大きな声で呼んだが何とも返事がない。五人声を合せて博士の名を呼んだ。それでも何とも答はない。
「多分そこらへ一人で探検に出かけているんだろう。もう程なく帰って来ようから、吾々《われわれ》は少しも早くここの空気の逃げ出さないようにしなければならない。」
と自ら道具を取って石を動かし始める。二少年も助手とともに働いたが、この月世界で物体の軽い事は驚くほどで、馬二頭でやっと運べそうな大石が、杖の先でも手軽く動く。いやそれ処じゃない掌にでも乗せられるくらい。
 間もなくそこの工
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング