るものは鳥の鳴く音《ね》すらなく満目ただ荒涼、宛然《さながら》話しに聞いている黄泉《よみ》の国を目のあたり見る心地である。

    空気は皆無

 先刻から大分元気付いて来た晴次と光雄はこの光景《ありさま》を見ると、
「やあ酷《ひど》いなあ。さあいよいよ出かけようじゃないか。」
と、喜び勇んで最先に窓から飛び出したが、出たと思うと、真蒼になって這入って来て、再びそこに仆《たお》れて終った。
 助手はこの有様に驚いて、早速介抱に取り懸ったが、月野博士は笑いながら、今二人の開けた窓を手早く閉めて少年の側に立ち寄って、
「あんまりばたばたするから不可《いけ》ない。僕の思った通りいよいよこの月世界にはもう空気が全くなくなって終っているんだ。」
といったが、急に思い出したように、傍の助手の方を振り向いて、
「おい山本。一寸《ちょっと》あちらの貯蔵庫を検べて見てくれないか。先刻《さっき》の騒ぎで悉皆《すっかり》壊れているかもしれない。あれが使えなくなってはそれこそ大変だ。」
「ハ。」と助手は隣の室へ行ったが直ぐ帰って来て、
「先生、大丈夫です。あちらは後部にあったもんですから、それほどの損害はありません。」
「そうか。それは何より難有《ありがた》い。」
と、今度は自分でその室に這入ったが、暫くして再び出て来たのを見ると大変な恰好だ。

    新式空気自発器

 各自《めいめい》の家によくある赤く塗った消火器のような恰好をした円筒を背にかけ、その下端に続いている一条のゴム管を左の脇下から廻して、その端は、仮面《めん》になっていて鼻と口とを塞いで、一見すると宛然《さながら》潜水夫の出来損いのような恰好だ。これは博士が非常な苦心の末に発見した新式空気自発器で、予め今日の用意のために整えておいたのだ。
 訳を知らない二少年はこの様子を見ると病気を忘れて手を打って、
「やあ面白い恰好だなあ。どうしてそんなものを被るんです。」
 博士は簡単にその理由《わけ》を教えて、まず自分で外へ出た。後に残った助手は同じく人数だけの自発器を持ち出して、各自《てんで》にそれを被らせ、続いて外へ出た。
 頑丈に造ってある飛行器の肝要な室は比較的に安全ではあったが、外に出て見ると誠に酷い有様だ。
 羽根は飛んで了《しま》い、檣《マスト》は折れ、その他表面にある附属物は一切滅茶滅茶に破損して、まるで蝗《いな
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング