空頼みと云わば云え、希望に輝く旅立であった。
 新井《あらい》の宿《しゅく》より小出雲坂《おいずもざか》、老《おい》ずの坂とも呼ぶのが何となく嬉しかった。名に三本木の駅路《うまやじ》と聴いては連理の樹《き》の今は片木《かたき》なるを怨みもした。
 右は妙高の高嶺、左は関川の流れを越して斑尾《まだらお》の連山。この峡間《はざま》の関山宿に一泊あり。明くる日は大田切、関川越して野尻《のじり》近き頃は、夏の日も大分傾き、黒姫おろしが涼しさに過ぎた。今宵の本陣は信州|柏原《かしわばら》の定めであった。
「ハテ、不思議や」
 梨地金蒔絵、鋲打《びょううち》の女乗物。駕籠《かご》の引戸開けて風を通しながらの高田殿は、又してもここで呟《つぶや》かれた。
 それは、大田切を過ぎる頃からであった。いつぞや寝所間近く忍び寄った曲者《くせもの》が有った。危く御簾《みす》の内にまで入って、燈火《ともしび》消そうと試みたのを、宿直の侍女が見出して、取押えて面《おもて》を見れば、十七八の若衆にして、色白の美男子であった。
 それは併し磔刑《はりつけ》にして、現世《このよ》に有るべき理が無いのに、その時の若衆そっくりのが、他の土民等と道端に土下座しながら、面を上げてこちらを見詰めていた。弟にてもあるかと思ったが、その場限りの筈の者が関川でも再び現われた。大田切では旅商人の姿であった。関川では巡礼姿。今又この黒姫の裾野にては、旅の武士の姿なのであった。
 同じ人か。別の人か。同じ人とすれば、何んで着物が変るのか。別の人とすれば、三人まで、似たとは愚かそのままの顔。もしや、過ぎし曲者の由縁《ゆかり》の者にて、仇《あだ》を報ぜんとするのでは有るまいか。油断のならぬと気着いた時に、ぞっとした。
 忽《たちま》ち、チクリと右の手の甲が痛み出した。見ると毒虫にいつの間にやら螫《さ》されていた。駕龍の中には妙《たえ》なる名香さえ焚いてあるのだ。虫の入りようも無いものをと思えども、そこには既に赤く腫れ上っていた。
「これ、誰《た》そ、早う来てたもれ。虫に手を」
 乗物の両脇には徒歩《かち》女中が三人ずつ立って、警護しているのに、怪しき若衆を度々見る事も、今こうして毒虫に螫された事も、少しも心着かずにいる。高田殿はそれが腹立たしくもなった。
「はッ、御用に御座りまするか」と徒歩女中には口を利かせず、直ぐ駕籠|後《あと》に立った老女|笹尾《ささお》が、結び草履の足下を小刻みに近寄った。
 この途端、青嵐《あおあらし》というには余りに凄かった。魔風と云おうか、悪風と去おうか、突如として黒姫おろしが吹荒《ふきすさ》んだ。それに巻上げられた砂塵《すなぼこり》に、行列の人々ことごとく押包まれた。雲か霧かとも疑わした。
 笹尾は急いでお乗物の戸を締めた。陸尺《ろくしゃく》四人も立ちすくんだ。手代り四人も茫然とした。持槍、薙刀《なぎなた》、台笠、立傘、挟箱、用長持《ようながもち》、引馬までが動揺して、混乱せずにはいられなかった。
 それは併し間もなく吹き抜けて、湖水の方にと去ったのであったが、二百余人の供廻りの、眼を開き得る者は一人も無かった。
「砂が目に入ったので御座ろう」
「いや、虫の群をなしたのが、あの風に巻込まれて、運悪くも眼の中に」
「それならば未だ宜しいが、曲者有って、一時に目潰しでも投げたのでは御座るまいか、ヒリヒリ致してどうも成り申さぬ」
 大名行列の大勢ことごとくが、一時|盲目《めくら》になって立往生をしたのであった。

       七

 信州柏原の本陣、古間内《こまうち》の表屋敷上段の間には、松平越後守光長が入り、奥座敷上段の間には、御後室《ごこうしつ》高田殿が入られたのであった。
 老女笹尾を筆頭としてお供の女中残らずが、黒姫の裾野の怪旋風に両眼殆ど潰れたも同然、表方の侍とても皆その通りで、典薬が手当も効を見ず、涙が出て留度《とめど》が無かった。
 されば本陣御着にても、御湯浴、御召替、御食事など、お側小姓も、お付女中も、手の出しようが無い為に、異例では有るが本陣の娘、宿役人の娘など急に集めて、御給仕だけはさせたのであった。
「駕籠の戸を笹尾が早う閉じたので、妾《わらわ》だけは目を痛めなんだ。したが、皆の者、今宵は早う眠るが好い、左様致したなら翌日《あす》は治ろう。好《よ》う一畑の薬師如来を信仰せよ」
 御後室はそう云って、自分にも早くより蚊帳を吊らせ、寝所にと入られたのであった。
 高田を立って二日目、女中達は皆足を痛めている上に、眼まで今日は痛めたので、行燈の光さえ眼眩《まぶ》しいところから、宿直《とのい》の人を残して、いずれも割当てられた部屋部屋へ引下った。
 お次の間には老女笹尾が御添寝を承わり、その又次の間が当番の腰元二人、綾女《あやじょ》、縫女《ぬいじょ》というのが紅絹《もみ》の片《きれ》で眼を押えながら宿直に当った。
 この土地冬は雪多く、夏は又蚊が少くないのであった。団扇《うちわ》使いは御寝《ぎょしん》の妨げと差控え、その代り名香をふんだんに、蚊遣り火の如く焚くのは怠らなかった。それも併し、時の過ぎるに従って、昼間のつかれに二人とも、居眠りせずにはいられなかった。
 高田殿は広き白紗《はくしゃ》の蚊帳の中で、身を悶悩《もんのう》させずにはいられなかった。眼はただ一人助かったなれど、その代り右の手の甲を毒虫に螫《さ》されたので、それがいつまでも痛痒《いたがゆ》くて何んとしても耐えられぬのであった。
 それにいつの間にやられたのか、その手の甲と同じように、背筋にも痛痒さを覚えるので、それを自から掻こうとしても、手の先は巧く思う壺に達せぬ事を怠緩《もどか》しがった。
 それや、これや、中々に眠りに就けなかった。寝られぬままに考えると、怪しき事のみ今日は多かった。
 大田切の路傍で見た旅商人の若衆、関川で見た巡礼の若衆、最後に黒姫山の裾野で見た武家若衆。同じ人か。別の人か。三ヶ所で見たのは、扮装《いでたち》は別々ながら、いずれも高田城内に忍び込んだ怪しき若者にそのままで有った。もしやその由緒《ゆかり》の者が怨恨《うらみ》を晴らさん為に、附狙うのではあるまいか。そう思うと又してもぞっとして、全身を悪寒をさえ生じたのであった。
 背筋の痒さは一層強く覚え出した。いかに身を悶悩さして、敷蒲団《しきぶとん》に擦付《こすりつ》けても、少しも思うように痒さは癒えぬのであった。
「あッ、もう、どうしようのう」
 思わず知らず、口走った。大名の権威も、女子の謹慎も、共に忘れて了《しま》ったのであった。
「誰《た》そ、早う……あ……もう、絶入《たえい》るばかりじゃ。誰《た》そ来てたもれ」
 常ならば次の間の笹尾が真先に起きて来るものを、疲れ切ってか、眠りから覚めなかった。宿直の侍女もどうしたのか、二人ともそれを聴かぬらしい。こっちへ来ようとはしなかった。
「誰《た》そ、誰そ」
 高田殿の悩みの声。
「はッ、何御用に御座りまするか」
 絹張の丸行燈の下に、両手を突いて頭《かしら》を下げた少女を、高田殿は蚊帳越しに見た。それはどうやら給仕に出た本陣の娘らしく思われたのであった。
「おう、能《よ》う来てくれやった。さッ、早う。その方でも苦しゅうない。ここへ来て、毒虫に螫された後の、手当をしてくれやいのう」

       八

 関川の滝之助は急に大|富限者《ぶげんしゃ》と成ったけれど、直ぐその金持|面《づら》をする時は、人から疑われるを知っていた。
 江戸へ出て、とも考えたが、三十六貫目の黄金を、どうして運んで好い事か、それにも迷わずにはいられなかった。
 身体はいくら大きくても、未《ま》だ十四歳。死んだ洞斎老人の遺言通り、徳川の家に仇するには、余りに準備が足りなかった。
 異国へ渡って切支丹《きりしたん》を学び、その魔法で徳川家を呪えという、それも洞斎の遺言であったが、いずれはそうしようとも考えながら、生れ故郷の関川を未だ一歩も出ずにいたのだ。そこへ高田城主の江戸詰と聞き、小さな復讐は放棄せよと、洞斎老人の意見ではあったなれど、いかにしても諦悟《あきらめ》が着かなかった。
 父の牢死、母の悶死、兄の刑死、それを思うと松平家を呪わずにいるのが耐えられぬ苦痛。それに又一方に於て、洞斎老人から伝授された奇薬を遣っての秘法をば、実地に行って見たくてならなかった。
 霧隠れ雲隠れの秘薬、かつてこれは洞斎から真田幸村にも教えて、風を利用して薬粉を散らし、敵の大軍へ一時に目潰しを食わせるという計画をも立てたのだが、大阪夏之陣の風の吹き方が、巧く注文に適《はま》らなかったのであった。
 それを滝之助は今日しも試みたのであった。最初に大田切で隙を狙って失敗したので、急いで変装して間道を駈抜けて、関川で再挙を企て又成らず、三度目の黒姫おろし、見事にこれは成功して、大名行列を一斉に盲目《めくら》にした。
 今又、里の娘に変装して、本陣内に忍び込み、宿直《とのい》その他の者に眠り薬を嗅《か》がして、高田殿の側まで接近したのであった。
 背筋の虫に螫された痕《あと》、その痒さを留《と》める役目なので、蚊帳の中に入っても直ぐと後へ廻った為、顔を見られずに済んだのであった。
 もうここまでに成ればこちらのもの、隠し持ったる鎌で、後から、高田殿の喉笛を掻切り、父兄の仇の幾分を報じるのだ。それから又表座敷へ廻って、越後守光長の首級《しるし》をも貰い受けよう。そういう復讐の念に燃えるので、滝之助は赫々《かっかっ》と上気して、汗は泉の如く身内に吹き出た。
「さァ苦しゅうない、寝間衣《ねまき》の上からでは思うように通るまい、肌|襦袢《じゅばん》の薄い上から、爪痕立て、たとえ肌を傷《きずつ》けようと好い程に」
 高田殿は狂気の如く身を悶悩させるのであった。
 今! 今! 今を除いていつの日ぞ。父や母や兄の仇、松平家を代表した一人《いちにん》に、怨恨《うらみ》の鎌の刃とは、思えども、初めて接した貴人の背後、物怯《ものおじ》してブルブル戦慄《せんりつ》して、手の出しようがないのであった。
 熊も熊、荒熊の如き武者修業の背後から、何の躊躇《ちゅうちょ》もなく鎌の刃を引掛けたが、尊き女※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょろう》の切下げ髪、紫の打紐《うちひも》にキリキリと巻いたるにさえ、焚籠《たきこ》めてある蘭麝待《らんじゃたい》の名香。ついそれを鼻の先に嗅ぐからに、反対にこちらが眠り薬に掛ったかの様、滝之助は恍惚《こうこつ》として、つい鎌を取落した。
「怪しき女!」
 高田殿は振向いた。初めて見たその顔!
「あッ」
 昼間三度も見た若衆の顔!
 守刀《まもりがたな》を早速に取って袋のままに丁と打った。
「覚悟ッ」
 滝之助は本気に復《かえ》って鎌を取上げて身構えた。この時既に高田殿は、守刀を抜放《ぬきはな》していた。
 広くはあっても限りある蚊帳の中、振上げる度に鎌は引懸った。
 守刀を突き込む刃先の鋭さには勝てなかった。女性《にょしょう》ながらも武将の後室。
 颯《さっ》と白紗《はくしゃ》の蚊帳に血飛沫《ちしぶき》が散って、唐紅《からくれない》の模様を置いた。
「人々出会えッ。曲者は仕留めたぞえ」

 滝之助はこうして怨恨《うらみ》を呑んで死んだ。巨万の富はどこへ隠されたか、そのままになったのであった。大久保石見守長安が隠したその他の分も、ついに発見されぬのであった。
「高田殿は乱行、若き男子《おとこ》を屋敷内に引入れて、寵《ちょう》衰えると切殺し、井戸の中に死骸を捨てられるよ」
 そういう風説が江戸中に拡がった。これは併し冤罪《えんざい》である事は、後世の歴史家が既に証明している。二代将軍の三女というので、幕府でも優遇したが、旗本の若者達、喧嘩口論して人を斬り、罪を得たその時には、皆高田殿へ駈込んだのであった。
 高田殿は良人《おっと》忠直卿の事を考えて、常に慈悲深く、それ等の人を庇護された。幕府でもそうなると手を附けなかった。
 益々若者の駈込むのが多くなった。けれども
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング