悪因縁の怨
江見水蔭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天保銭《てんぽうせん》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一寸|家《うち》まで
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》
−−
一
天保銭《てんぽうせん》の出来た時代と今と比べると、なんでも大変に相違しているが、地理でも非常に変化している。現代で羽田《はねだ》というと直ぐと稲荷《いなり》を説き、蒲田《かまた》から電車で六七分の間に行かれるけれど、天保時代にはとてもそう行かなかった。
第一、羽田稲荷なんて社《やしろ》は無かった。鈴木新田《すずきしんでん》という土地が開けていなくって、潮の満干のある蘆《あし》の洲《す》に過ぎなかった。
「ええ、羽田へ行って来ました」
「ああ、弁天様《べんてんさま》へ御参詣で」
羽田の弁天と云ったら当時名高いもので、江戸からテクテク歩き、一日掛りでお参りをしたもの。中には二日掛ったのもある。それは品川《しながわ》の飯盛女《めしもりおんな》に引掛ったので。
そもそも羽田の弁天の社は、今でこそ普通の平地で、畑の中に詰らなく遺《のこ》っているけれど、天保時代には、要島《かなめじま》という島に成っていて、江戸名所図絵《えどめいしょずえ》を見ても分る。此地眺望最も秀美、東は滄海《そうかい》漫々《まんまん》として、旭日《きょくじつ》の房総《ぼうそう》の山に掛るあり、南は玉川《たまがわ》混々《こんこん》として清流の富峰《ふほう》の雪に映ずるあり、西は海老取川《えびとりがわ》を隔て云々、大層賞めて書いてある。
この境内の玉川尻に向った方に、葭簀《よしず》張りの茶店があって、肉桂《にっけい》の根や、煎豆や、駄菓子や、大師河原《だいしがわら》の梨の実など並べていた。デブデブ肥満《ふと》った漁師の嬶《かみ》さんが、袖無し襦袢《じゅばん》に腰巻で、それに帯だけを締めていた。今時こんな風俗をしていると警察から注意されるが、その頃は裸体《はだか》の雲助《くもすけ》が天下の大道にゴロゴロしていたのだから、それから見るとなんでも無かった。
「好い景色では無いか」
「左様で御座います。第一、海から来る風の涼しさと云ったら」
茶店に休んで、青竹の欄干に凭《よ》りながら、紺地に金泥で唐詩を摺《す》った扇子で、海からの風の他に懐中《ふところ》へ風を扇《あお》ぎ入れるのは、月代《さかやき》の痕《あと》の青い、色の白い、若殿風。却々《なかなか》の美男子であった。水浅黄に沢瀉《おもだか》の紋附の帷子《かたびら》、白博多《しろはかた》の帯、透矢《すきや》の羽織は脱いで飛ばぬ様に刀の大を置いて、小と矢立だけは腰にしていた。
それに対したのが気軽そうな宗匠振《そうじょうぶり》。朽色《くちいろ》の麻の衣服に、黒絽《くろろ》の十徳《じっとく》を、これも脱いで、矢張飛ばぬ様に瓢箪《ひょうたん》を重石《おもし》に据えていた。
「宗匠は、なんでも委《くわ》しいが、チト当社の通《つう》でも並べて聞かしたら如何《どう》かの。その間《うち》には市助《いちすけ》も、なにか肴《さかな》を見附けて参るであろうで……」
「ええ、そもそも羽田の浦を、扇ヶ浜《おうぎがはま》と申しまするで、それで、それ、此地を要島、これは見立で御座いますな。相州《そうしゅう》江《え》の島《しま》の弁財天《べんざいてん》と同体にして、弘法大師《こうぼうだいし》の作とあります。別当は真言宗《しんごんしゅう》にして、金生山《きんしょうざん》龍王密院《りゅうおうみついん》と号し、宝永《ほうえい》八年四月、海誉法印《かいよほういん》の霊夢《れいむ》に由り……」
「宗匠、手帳を出して棒読みは恐れ入る。縁起を記した額面を写し立のホヤホヤでは無いかね」
「実は、その通り」
他愛の無い事を云っているところへ、茶店の嬶さんが茶を持って来た。
「お暑う御座いますが、お暑い時には、かえってお熱いお茶を召上った方が、かえってお暑う御座いませんで……」
「酷くお暑い尽しの台詞《せりふ》だな。しかし全くその通りだ。熱い茶を暑中に出すなんか、一口に羽田と馬鹿にも出来ないね」
「能《よ》く江戸からお客様が入らッしゃいますで、余《あん》まりトンチキの真似も出来ませんよ」
「それは好いけれど、何かこう、茶菓子になる物は無いかえ。川上になるが、川崎《かわさき》の万年屋《まんねんや》の鶴と亀との米饅頭《よねまんじゅう》くらい取寄せて置いても好い筈だが」
「お客様、御冗談ばかり、あの米饅頭は、おほほほほ。物が違いますよ」
「ははは。羽田なら船《ふな》饅頭だッけなア」
二
そこへ中間《ちゅうげん》の市助が目笊《めざる》の上に芦の青葉を載せて、急ぎ足で持って来た。ピンピン歩く度に蘆の葉が跳ねていた。
「やア市助どん、御苦労御苦労。何か好い肴が見附かった様だね。蘆の下でピンピン跳ねているのは、なんだろう」と宗匠は立って行った。
「海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》ですよ。一枚切りですが、滅法威勢が好いので……それから石鰈《いしがれい》が二枚に、舌平目《したびらめ》の小さなのが一枚。車鰕《くるまえび》が二匹、お負けで、二百五十文だてぇますから、三百置いて来たら、喫驚《びっくり》しておりましたよ」
「じゃア丸で只の様なもんだ」
嬶さんは口を出して。
「あれまア、二百で沢山だよ、百文余計で御座いますよ」
「一貫でも、二貫でも、江戸じゃア高いと云われないよ。何しろこのピンピンしているところを、お嬶さんどうにかして貰えないだろうか」
「一寸|家《うち》まで行って、煮て来ましょうで」
「お前の家まで煮に帰ったのじゃア面白く無い。ここで直ぐ料理に掛けるのが即吟《そくぎん》で、点になるのだ。波の花が有るなら石鰈と舌平目は、塩焼にして、海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》と鰕を洗いというところだが、水が悪いからブツブツ切りにして、刺身で行くとして、紫は有るまいねえ」
「別当さんのところへ御無心に行って参りましょう」
「そうして貰おう。御前《ごぜん》、愚庵《ぐあん》の板前をまア御覧下さい」
この宗匠、なんでも心得ている。持参の瓢酒《ひょうしゅ》で即席料理、魚が新鮮だから、非常に美味《うま》い。殊に車鰕の刺身と来たら無類。
「魚は好し、景色は好し、これで弁天様が御出現ましまして、お酌でもして下さると、申分は無いのだが……」と宗匠は早や酔って来た。
「この上申分無しだと、どこまで酔うか分らない。そうしたら江戸まで今日中には帰られまい」と若殿は未だ真面目《まじめ》であった。
茶店のお嬶はこの時口を出して。
「お客様、羽田には弁天様よりも美しいという評判娘がおりますでねえ」
「へえ、そいつは何よりだ。琵琶の代りに三味線でも引いてくれるかね」と市助も少々酔っていた。
「いえ、そんな意気筋の女では御座いません。船頭の娘ですがね」
「船頭の娘なら、頓兵衛《とんべえ》の内のお船《ふね》じゃア無いか。矢口《やぐち》もここも、一ツ川だが、年代が少し合わないね」と宗匠は混ぜ返した。
「お客様、お酒のお相手にはなりませんが、これから川崎まで船をお仕立てなさいますと、その娘がお供致しますよ」
「女船頭か」
「左様ですよ、大師様へお参りなさるなら、森下《もりした》まで行きます。それから又川崎の渡し場まで入らッしゃるのなら、お待ち申しておりますよ。八町畷《はっちょうなわて》を砂《すな》ッ塵《ぽこり》でお徒歩《ひろい》になりますより、矢張《やっぱり》船を待たして置いてお乗りになれば、この風ですから、帆も利きます、訳無く行って了《しま》いますよ」
「成程なア、それは妙だ」
「川崎の本街道へお出ましになれば、馬でも、駕《かご》でも御自由で……」
今なら電車も汽車も自動車もと云うところだ。
「いよ、それに限る。それで弁天様よりも美しい娘なんだな」
「左様で御座いますよ。色は少し黒う御座いますがね」
「それはどうも仕方が無い。御前、如何《いかが》です、そう致そうじゃア御座いませんか」
「美人はともかく、船で川崎まで溯《のぼ》るのは思いつきだ。早速、その用意をして貰おう」
三
お嬶《かみ》が呼びに行ったが、間もなく帰って来て、
「じきに参ります。船をここのすぐ下まで廻させます。お値段のところは、お分りになっている旦那方ですから、わざッと極めて参りませんでしたから、そこは宜しい様に……」
「や、魚の買振りで、すッかり懐中《ふところ》を覗《のぞ》かれたね。その分で茶代もハズムと思っていると大当違《おおあてちが》いだよ」と宗匠は引受けて弁じ立てた。
そこへ早や一隻の荷足《にた》り船《ぶね》を漕いで、鰕取川《えびとりがわ》の方から、六郷《ろくごう》川尻の方へ廻って来るのが見えた。
「あれだな」と若殿が扇子で指した。
「左様で。あれで御座います、近くなる程綺麗に見えます」
「遠くでも光って見えるね」と又しても宗匠が口を出した。
「あの艪《ろ》を漕ぐ腰ッ振が好う御座いますね」と市助までが黙ってはいなかった。
「あなた方、前以てお断りして置きますが、あれで色気と云ったら些《ちっ》ともありません。冗戯《じょうだん》が執拗《しつこ》いと直き腹を立てまして、なんでも、江戸の鳶《とび》の衆を、船から二三人|櫂《かい》で以て叩き落したと云いますからね。あなた方にそんな事も御座いますまいが、どうかそのおツモリで」
「そいつは大変だ」
「それで気は優しくッて、名代《なだい》の親孝行で御座います」
そう説明している間《うち》に、早や船は岸のスレスレに青蘆《あおあし》を分けて着いた。
青い二ツ折の編笠に日を避《よ》けていた。八幡祭《はちまんまつり》の揃いらしい、白地に荒い蛸絞《たこしぼ》りの浴衣に、赤い帯が嬉しかった。それに浅黄の手甲脚半《てっこうきゃはん》、腰蓑《こしみの》を附けたのが滅法好い形。
だが、肝腎《かんじん》の顔は見え無かった。
「お嬶さん、毎度、お客様を有難う」と船の中から挨拶したその声が又|如何《いか》にも清らであった。
「有難い有難い、これが本統の渡りに舟だ。さア御前、御出立と致しましょう。ここの取りはからいは万事愚庵が致しますから、さアさアお先へお先へ」と宗匠は若殿を押し遣《や》る様にした。
「しからば参ろう、茶店の者、手数《てかず》を掛けたな」
若殿は羽織を着て、大小を差し直し、雪駄《せった》を穿《は》いて、扇子で日を避《よ》けながら茶店を出た。
「御機嫌よろしゅう」と茶店の女房が送るのを後にして、供の市助と共に川岸に出て、青蘆を分けて船の胴の間に飛ぶと、船は動揺して、浪の音がピタリピタリ。蘆の根の小蟹《こがに》は驚いて、穴に避《に》げ入るのも面白かった。
その船を岸から離れぬ様に櫂で突張っている女船頭は、客人が武家なので、編笠を冠っていては失礼と、この時すでに取っていたので、能くその顔は武家の眼に入った。
成程、弁天様より美しい。色は浜風に少しは焼けているが、それでも生地は白いと見えて、浴衣の合せ目からチラと見える胸元は、磨ける白玉の艶《つや》あるに似たり。それに髪の濃いのが、一入《ひとしお》女振を上げて見せて、無雑作の櫛巻《くしまき》が、勿体《もったい》無いのであった。
若殿は恍惚《うっとり》として、見惚《みと》れて、蓙《ござ》の上に敷いてある座蒲団《ざぶとん》に、坐る事さえ忘れていた。
そこへ、梨の実を手拭に包んで片手に持ち、残る片手に空の瓢箪を持って、宗匠も乗込んで来た。
「惜しい事をしましたね。こうと寸法が初めから極っていたら、酒肴《さけさかな》は船の中で開くんでしたね。美しい姐《ねえ》さんに船を漕いで貰う、お酌もして貰う、両天秤を掛けるところを、肴は骨までしゃぶッて、瓢
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング