箪は一滴を留《とど》めずは情け無い。と云って、羽田の悪酒を詰めるでもありませんから、船中では有《あり》の実《み》でも噛《かじ》りましょう。食いさしを川の中へ捨てると、蝕歯《むしば》の痛みが留《とま》る呪法《まじない》でね」
一番酔っているだけに、一番又能く喋《しゃべ》っていた。
「お客様、もう出しますよ」と女船頭の声。
四
「どうも万事がトントン拍子、この風に白帆を張って川上に遡《のぼ》るのは、なんとも云えませんな。おやおや、弁天様のお宮の屋根が蘆の穂のスレスレに隠れて、あの松林よりも澪《みお》の棒杭の方が高く見えますな。おや川尻は、さすがに浪が荒い、上総《かずさ》の山の頂きを見せつ隠しつは妙々。姐さん、木更津《きさらづ》はどっちの見当かね」と宗匠は相変らず能く喋《しゃ》べった。
「木更津は巳《み》の方角ですから、ちょうどこうした見当で御座います。海上九里と申しますが、風次第でじきに行かれます」と娘は手甲に日を受けながら指示《さししめ》した。
中間《ちゅうげん》の市助は艫《とも》の方に控えながら。
「宗匠、後ばかり見ねえで、まア先手《さきて》の川上をお見なせえ。羽田の漁師町も川の方から見ると綺麗だ。それに餓鬼《がき》どもが飛込んで泳いでるのが面白い」
「先の方を見ると、大師様の御堂の御屋根が見えるくらいで、何んの変哲もないが、後の方をこうして振向いていると、弁天様の松林が、段々沈んで行くのが見えて嬉しい」
「なに、生きた弁天様のお顔が拝みたいのでしょう」
「実は金星、大当りだ。はははは」
二人が他愛も無い事を云って笑い騒ぐのに、若殿のみは一人沈黙して、張切った帆の面をただ見詰めていた。その帆の破れ目から、梶座《かじざ》にいる娘の顔を、ただ一心に凝視《みつ》めていた。
宗匠が持込んだ梨の実と空瓢箪とが、船のゆれに連れてゴロゴロ転がって、鉢合せをするのを、誰も気が着かなかった。
だが、帆の破れ目からチラチラ見るくらいでは物足りぬ。傍近《そばちか》く見もし又語りもしたいので。
「宗匠、この胴の間は乗心地は好いに違いないが、西日が当ってイケない。同じくは艫の方へ移って帆を自然と日避けにしたいものだが」と若殿は云い出した。
「なる程、それが宜しゅう御座いましょう。さアこちらへ……こうなると市助どん、お前は邪魔だから、舳《へさき》の方へ行っていなさい」
中間こそ好い面の皮。
「ねえ、御前、故人の句に御座いますね。涼しさや帆に船頭の散らし髪。これはしかし、千石船か何かで、野郎の船頭を詠んだので御座いましょうが、川船の女船頭が、梶座に腰を掛けているのに、後から風が吹いて、アレあの様に乱《ほつ》れ毛《げ》が頬に掛るところは、なんとも云えませんな。そこで、涼しさや頬に女船頭の乱れ髪。はははは字余りや字足らずは、きっと後世に流行《はや》りますぜ」
相変らず宗匠、駄弁を弄《ろう》している間に、酔が好い心持に廻ったと見えて、コクリコクリ。後《のち》には胴の間へ行って到頭横になって了《しま》った。
宗匠の坊主頭と、梨の実と、空瓢箪と、眉間尺《みけんじゃく》の三ツ巴。コツンコツンを盛んにやったが、なかなかに覚めなかった。
市助も舳で好い心持に寝て了った。
若殿と女船頭とただ二人だけ起きているのが、どちらからも口を利かないから、静かなものだ。
蘆間の仰々子《ぎょうぎょうし》もこの頃では大分鳴きつかれていた。
「姐さん……」
「はい……」
「お前の名は何んと申すか」
「……玉《たま》と申しますよ」
「お玉だね……玉川の川尻でお玉とは好い名だね。大層お前は親孝行だそうだね」
「いいえ……嘘で御座いますよ」
「両親は揃っているのかい」
「いいえ、母親ばかりで御座います」
「それは心細いね。大事にするが好い」
「まア出来るだけ、楽をさしたいと思いますが……餌掘りや海苔《のり》拾い、貝を取るのは季節が御座いますでね、稼ぎは知れたもので御座います」
「でも、こうして船を頼む人が多かろうから……」
「いいえ、偶《たま》にで御座いますよ。日に一度|宛《ずつ》お供が出来ますと好いのですが、月の内には数える程しか御座いませんよ」
「それでは困るねえ、早く婿《むこ》でも取らなくッちゃア……」
「あら、婿なんて……」
「だッて、一生独身で暮らされもしなかろう」
「それはそうで御座いますが、私、江戸へ出て、奉公でもしたいと思っております」
「奉公は好いな。どうだな、武家奉公をする気は無いかな」
「私の様な者、とても御武家様へはねえ……こちらで置いて頂きたくッても、先方様《さきさま》でねえ」
「いいや、そうで無いよ。お前の様な美顔《きりょう》で、心立《こころだて》の好い者は、どのくらい武家の方で満足に思うか分らない」
「おほほほは、お客様、お弄《なぶ》りなさいますな」
「いや、本統《ほんとう》だよ、奉公どころか、嫁に欲しいと望む人も出て来るよ」
「おほほほは、私、羽田の漁師を亭主に持とうとも思いませんが、御武家様へ縁附こうなんて、第一身分が違いますでねえ」
「身分なんて、どうにでもなるもんだよ。仮親さえ拵《こしら》えればね」
「……ですが……私はとても、そんな出世の出来る者では御座いません」と急にお玉は打萎《うちしお》れた。
若殿の心の帆は張切って来た。
「いや、そんな事はどうにでもなるんだよ。とにかく、どうだね、身が屋敷へ腰元奉公に来る気は無いか」
「えッ、御前の御屋敷へ?」
とんと洲へ船を乗上げた。話に実が入って梶を取損《とりそこな》ったからであった。
市助まず喫驚《びっくり》して飛起きると、舳を蘆間に突込んだ拍子《ひょうし》に、蘆の穂先で鼻の孔を突かれて。
「はッくしょイ」
宗匠は又坊主頭を蘆の穂先で撫廻《なでまわ》されて。
「梨の実と間違えて、皮を剥《む》いちゃア困ります」と寝惚《ねぼ》けていた。
五
やがて船を大師河原の岸に着けた。
「さて、ここが森下というのだね。平間寺《へいけんじ》へ御参詣、厄除《やくよけ》の御守を頂きにはぜひ上陸|然《しか》るべし。それから又この船で川崎の渡場まで参りましょう」と宗匠はさきに身支度した。
中間市助は、早や岸に飛んで、そこに主人の雪駄《せった》を揃えていた。
それで未だ若殿は立上りそうも無いのであった。
「痛ッ、痛ッ、どうも腹痛で……」と突然言い出した。
「えッ、御腹痛、それには幸い、大森で求めた和中散《わちゅうさん》を、一服召上ると、立地《たちどころ》に本腹《ほんぷく》致しまする」と宗匠、心配した。
「いや、大した事でも無い。少しの間《うち》、休息致しておれば、じき平癒致そうで……どうか身に構わず行って下さい」
「でも、御前《ごぜん》がお出《い》でが無いのに、我々で参詣しても一向|興《きょう》が御座いませんから……」
「いや、遊びの心で参詣ではあるまい。大師信心……どうか拙者《せっしゃ》の代参として、二人で行って貰いたい」
中間市助、宗匠の袖を引いて。
「それ、御代参で御座いますよ。宗匠、分りましたか。二人は御代参……ね、厄除の御守りを頂くので御座いますよ」と目顔《めがお》で注意を加えた。
「な、な、な、なる程、や、確かに二人で代参致しましょう。厄除けでげす、女難除けが第一で。へへへへ、急いでゆッくり、お参りをして戻りましょう」と宗匠呑込んだとなると、無闇に呑込んで了うのであった。
市助と連立って畑の中を大師の方へと行って了った。今ではこの辺、人目が多い。第一に、工場が建って、岸に添うて人家もあれば、運送船も多く繋《かか》っているが、その頃の寂しさと云ったら無いのであった。それに、川筋も多少違い、蘆荻《ろてき》の繁茂も非常であった。
女船頭のお玉は心配して。
「旦那様、酷《ひど》くお腹《なか》が痛みますなら、冷えると余計悪くなりますので、河原の石でも焼いて、間に合せの温石《おんじゃく》でもお当てなさいますか」と親切は面《おもて》に現われた。
「いや、それ程でも無い。少しここで休んでいたら、納まりそうだが、帆を下して了ったので、日避けが無くなった。どこか日蔭へ船を廻して貰いたいな」
「それでは、中洲の蘆の間が好う御座います。洲の中には船路《ふなみち》が掘込んで御座いますから、ズッと中まで入れますで」
「だと、人も船も蘆の間に隠れて了うのだね」
「左様で御座いますよ」
「それは好い隠家《かくれが》だ。早速そこへ船を廻して貰いたいな」
岸から船を離して艪を漕いで中洲の蘆間に入ったのを、誰も見ている者は無かったが、喫驚《びっくり》したのは葭原雀《よしきり》で、パッタリ、鳴く音を留めて了った。
中洲の掘割の水筋に、船は入って見えなくはなったが、その過ぎるところの蘆の穂が、次ぎから次ぎと動揺しているのだけは見えていた。
その留《とま》ったところに、船は繋《かか》ったのであろう。葭原雀は又しても囀《さえず》り出した。
海の方からして、真黒な雲が出て来たと思うと、早手《はやて》の風が吹起って、川浪も立てば、穂波も立ち、見る見る昼も夜の如く暗くなって、大夕立、大|雷鳴《かみなり》。川上の矢口の渡で新田義興《にったよしおき》の亡霊が、江戸遠江守《えどとおとうみのかみ》を震死《しんし》せしめた、その大雷雨の時もかくやと思わしめた。
六
「仏罰恐るべし恐るべし。女難除けの御守を代参で受け様なんて、御前の心得方が違っているので、忽《たちま》ちこの大夕立だ。田を三廻りの神ならばどころでないね。しかし我々は百姓|家《や》に飛込んで、雨宿りは出来た様なものの船ではどうも仕様が無かったろう」と宗匠は雪駄を市助に持って貰い、脱いだ足袋を自分で持って、裾をからげながら田甫路《たんぼみち》を歩いた。
「どうせお旦那《だんな》はお濡《ぬ》れなさいましたよ。どうしても清元《きよもと》の出語《でがた》りでね、役者がこちとらと違って、両方とも好う御座いまさア」と市助も跣足《はだし》で夕立後の道悪《みちわる》を歩いて行った。
「よもや、鳶の者の二の舞はなされまい。何しろ御旗本でも御裕福な六浦琴之丞《むつうらきんのじょう》様。先殿の御役目が好かッたので、八万騎の中でも大パリパリ……だが、これが悪縁になってくれなければ好いが、少々心配だて」
「宗匠、大層、月並の事を仰有《おっしゃ》いますね」
「何が月並だよ」
「だって、吉《よ》かれ凶《あ》しかれ事件《こと》さえ起れば、あなたの懐中《ふところ》へお宝は流れ込むんで」
「金星、大当りだ。はははは」
笑いながら土手の上に出て見ると、そこには船は見えなかった。
「おや、今の夕立で船が沈んだか。それとも雷鳴《かみなり》が落ちて、微塵《みじん》になったか」
「そんな事はありませんや。どこかへ交《かわ》しているんでしょう。なにしろ呼んで見ましょう」
「なんと云って呼ぶかね。羽田の弁天娘のお玉の船やアーい、か」
二人が土手で騒いでいる声を聴いて、中洲の蘆間を分けて出て来たのは、苫《とま》の代りに帆で屋根を張った荷足り船で、艪を漕いでいるのは、弁天娘のお玉だが、若殿六浦琴之丞の姿は見えなかった。
「宗匠、いよいよ遣《や》られましたぜ。鳶の者が櫂で叩落されたと同じ様に、御前も川へドブンですぜ。肱鉄砲《ひじでっぽう》だけなら好いが、水鉄砲まで食わされては溜《たま》りませんな」
「そんな事かも知れない。若殿の姿が見えないのだからな」
「こうなると主人の敵《かたき》だから、打棄《うっちゃ》っては置かれない。宗匠も助太刀に出て下さい」
「女ながらも強そうだ。返り討は下さらないね」
そう云っているところへ、船は段々近寄って来た。
「娘の髪が余りキチンとしていますぜ。些《ちっ》とも乱れていませんが、能く蘆の間で引懸《ひっかか》らなかッたもので」
「巻直したのだろう」
「濡れていませんぜ」
「当前《あたりまえ》さ、帆で屋根が張ってあるから大丈夫だ」
「おやおや、帆屋根の下に屍骸《しがい》がある。若殿が殺されていますぜ」
「なに、寝ていらッしゃるんだ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング