垂れこめたなかには、鼠取の仕掛けになっていて餌に、触るたびに上から落ちてくる豚に河豚は頭を挟まれてしまうのである。
4 アラビア丸――怪奇な青色の女、デッキ・ゴルフ、七色の弾丸のような意志が接触する。広東《カントン》人の用心深さが麻雀《マアジャン》、私から一千|弗《ドル》をサルーンから投出してしまった。黄海は日本の駆逐艦《くちくかん》のマストが見える、夜は外人達によって舞踊会は傾いた部屋を旋回している。私は新義州《しんぎしゅう》の商人と将棋をするのだった。
赤色旗|飜《ひるが》える下、さすが悪い気持ちではない。いまでは少数の帝政派も日本に駆逐されてしまって新にバイカル湖畔から輸送された泥人形と、コーカサス遺族達によって世間は私に怠惰《たいだ》と、大陸的な新浪漫主義を沁みこましてしまった(将軍BARでさえ農民と職工によって占領されてしまったのだ。)
私は憂愁もなく感動も刺激さえも失われてしまって、写真館と駄菓子を売る街をひたすら歩くのだった。市民は思い出すたびに役にも立たぬ仕事に営々として働いた。思えば彼等は他人を策動することさえ忘れてしまったようだ。地上には無数の長靴と空間には驢馬《ろば》が犇《ひし》めいていた。新らしく創設された図書館の書棚はプロレタリアの童話とマルクス学の書簡によって占められていた。またマヤコフスキーとレーニンとピリニヤーク、パステルナックの、新刊書で埋れた。イリヤエレンブルグを人々は狂人だと云っていた。
こうして街は青々と緑に包まれて私は夜毎旗亭ダリコントに馬車で通った。ここで私はロシア煙草と火酒《ウオッカ》と世界の新聞を読んで一日を暮した。しかし偶然はアンナ・ニコロ、私をみて無意味にわらいだした。
この彼女の可笑《おかし》さが未来の幾年かを空虚なものにしてしまうのだ。まるで音響のないユダヤ人の才能のように危険なものであった。私がアンナ・ニコロのわらいについて幾日間を考えあぐむ、遂にそれは私に対する愛の象徴だと思うのであった。(私は今では瓦斯《ガス》広告のように朦朧《もうろう》とした認識不足に陥っていった)私は毛氈《もうせん》のような花束とアンナ・スラビナには英雄の手本という好色本を贈ったのだが、それはスラビナの称讃を得たに過ぎなかった。
こうして私は青空のない恋に浮身をやつした。
――アンナ・ニコロ、僕は並々ならぬおしゃれな
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング