地図に出てくる男女
吉行エイスケ
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)香港《ホンコン》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)先人|李石曹《リーシーツワン》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
−−
ゴシック式、絵画的な風景を背景にして香港《ホンコン》の海の花園を、コリシャン・ヨット・クラブの白鷺《しらさぎ》のような競走艇が走る。一九二七年の寒冷なビクトリア港の静かな波間にオランダの汽船が碇泊《ていはく》すると、南方政府の逮捕命令をうけて上海《シャンハイ》を逃れた陳独秀《ちんどくしゅう》が船着場に衰えた姿をあらわした。
米良《メラ》は空中滑走する、戦い疲れた陳独秀とビクトリア・カップよりセント・ジョウジ・プレースに至る山頂火車のなかで彼等は力なく握手して、空中の鏡の上にモーニング姿の印度《インド》人のイサックを発見するのであった。イサックもまた一先ず上海の東洋での黄色い手を棄てて孟買《ボンベイ》に帰る途中であった。英国の専制のなかに宙を乗った彼等がセント・ジョウジ・プレスから汕頭《スワトウ》人の車夫に曳《ひ》かれて、銅羅《どうら》湾の火薬庫の挙壁を眺めながら石塘嘴《せきとうほう》の万国館に入るのであった。
ここでターバンを巻いた印度人、皮膚の色褪《いろあ》せたペルシヤ人、半黒焼のマレー人、亡国的なポルトガル人などの群に交って北京を出発してから半ヶ月後、支那の現代のシステムに出現した支那女との恋を棄てて北京以来の友である陳子文と米良は病み疲れていた。武漢の共産軍が敗れ、上海の市街戦で同志は一掃され、ボロジンは九江より南昌に[#「南昌に」は底本では「南晶に」]隠れ、それ以前ボロジン夫人は密書とともに捕えられ北京の軍法会議に廻されたのであった。先人|李石曹《リーシーツワン》は何故か同志の実戦に参加しないで上海より広東《カントン》に身を避けたのであった。それにも拘《かかわ》らずいまでは南京《ナンキン》と広東の提携説さえつたわるに至った。工人を指導した陳独秀が、いまでは南京総司令の策略によって彼の首が無産者の弗箱《ドルばこ》に変わるのであった。
ペルチスタンの印度兵の眼を避けて支那の裏
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング