女政客も、女実業家も、映画女優も、成金も、文学者も男性を象徴した酒杯に満ちた、白色の酒で唇をぬらした。
唐突に、鋸《かんな》くずのような幕が切っておとされて、野蛮な四重奏が苛立《いらだ》たしく鳴りだした。最初、私にあたえられた令嬢社交界のような音律の苦痛が、しだいにエクスタシイに私を誘った。
3
堂島ホテル附近にある、夜間薬品店の売子の売行表《リスト》と、商業的な饒舌《じょうぜつ》は、女の温度にたいしてひどく慇懃《いんぎん》なのだ。
午前0時を過ぎると、死体のように冷やかな銀行街から、大江村を渡って、鬢《びん》にほつれるある女が夜間薬品店にあらわれると、灯籠《とうろう》道でもあるくように蒼ざめて、淀川の水面に赤いレッテルの商標を投じた。
金貨遊戯室の、立縞《たてじま》の短いスカートの女が毛皮の襟に顔をうずめて、夜会バッグにしまった三角形の××を彼女の墓誌銘にして、梅田方面に立ち去った。
まもなく、カバーをかけたタクシーが夜間薬品店のまえでとまると、なかから、林田三郎が仕掛花火のように商館にかけこんだ。磨かれた車窓に、西紅葉の横顔がスプリングのついた船舶に乗船する女のように輝いていた。
通過記録計《パーシーメーター》がまた一転廻すると、太田ミサ子が、情夫のアメリカ人を連れて、中之島の方面から並木道をつたってあらわれた。
福井貂田が、水晶宮にいたひらめ[#「ひらめ」に傍点]のような女と出現して、しこたまゴム製品を買ってどこかへ消えたころ、私は生田幸子の胸にある真紅の徽章、彼女のエメラルドの海峡から浮びあがって自動扉のスイッチを押して、売品窓からソファに背広のまま仰向けに寝ころんだ売子を敲《たた》き起すと、タヴラ・スゴ六のように、七分の運と三分の医術に身を委託する。独逸《ドイツ》製のサイコロを買うと、そもまま歔欷《すすりな》くように円筒状の夜の大阪を感じていた。
4
夜のヴェールが剥《は》がれて、灰色の壁にもたれて一夜を過した失業者が、赤と黒の市場の魚のように起きあがると、高楼にあらわれた三色旗の天気予報旗をものぐさそうに眺めた。
割引電車の青い労働帽の炎のような太陽が燃えて、世が明けわたると、半開のビルデングの鎧戸《よろいど》を汚れた袴をはいた女事務員がくぐり、表情の失せた勤め人たちが、破れたわい襯衣《シャツ》から栄養不良の
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング