バルザックの寝巻姿
吉行エイスケ

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)倫敦《ロンドン》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|小さい花子《プチト・アナコ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]
−−

     花子の首

 一九二四年の倫敦《ロンドン》の冬は陰気であった。私はユーストンの地下鉄の乗換場附近にある玄関に、日章旗を交錯した日本料理店胡月の卓子《テーブル》で、外交官の松岡、画家の山中、トンテム・ハム・コートの伊太利《イタリー》料理店の主人と暗い東洋風の部屋で、日本食の晩餐《ばんさん》後お互に深い沈黙に陥っていた。外は倫敦の深い霧が立ちこめて、青い幻灯の街路を、外套の襟に顔をうずめて各国の女が相変らず男から男に身を売って、凍った地面を高い踵《かかと》で音楽のように敲《たた》いて行ったり来たりしていた。支那人の給仕人が丸太作りの灰色の窓を閉《とざ》すと、客のない閑散とした部屋々々は妾《わたし》達と胡月の女将《おかみ》である四十前後の小柄な日本婦人花子とが囲炉裏《いろり》をかこんでいた。皆等しく注意を卓子の塗膳にのせられた粘土の彫刻に向けるのであった。
 その彫刻は人間の恐怖が異常な人間の脳裡によって刻まれた、アウギュスト・ロダンの作品「|小さい花子《プチト・アナコ》」の死の首であった。トンテム・ハム・コートの伊太利人は彫刻の美に昔から物馴れた眼をそむけて、醜悪なものの前で色を失っていた。外交官の松岡は頑丈な顔を曇らせると眼を伏せてしまった。画家の山中はものに憑《つ》かれたように身動きもしなかった。その時ふと私は、老いた花子の顔の孤独の皺《しわ》を伝う幾条かの銀色の涙を見た。私の心では、彼女の影にその神秘な過去が深まってゆくのを感ずるのであった。
 突然、ユーストンの街路の銀鈴の響が尾をひいて、馬の踵《ひずめ》の音が静寂な空気の中に運命的な号《さけ》びをたてた。と、同時に一台の幌馬車が胡月の前でとまると、再びもとの静寂が灰色の部屋に重々しく沈んだ。私達が思わず立上ると、同時に花子のやつれた姿がよろよろと死の首で辛《かろ》うじてささえられた。その瞬間幽霊のように扉を排して、一人の
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング