が濃いのが多いという事である。
[#地から1字上げ](明治四十年十一月三十日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         四十八

      寒さと尿量

 寒い時に三時間運動せずにいると尿酸の排出量が平日の五割増す。しかし筋肉を運動させていれば一割強くらいしか増さぬ。これに反して暖かに着物を着て盛んに運動すれば却って三割くらい減ずる。それで尿酸の分泌の幾分は体熱の損失に対する反応として起るものだろうという。

      新発明の耳喇叭《みみらっぱ》

 スウェーデン政府の電話局で近頃発明された耳喇叭は交換手の耳にさし込んで通話をするためのものであるが、これはまた耳の遠い人のためにも重宝なものであるそうな。この器械の電線は耳の背後などに隠せば少しも目に立たぬそうである。
[#地から1字上げ](明治四十年十二月一日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         四十九

      宝石の人造法

 近頃仏国のポルダという人が鋼玉石《こうぎょくせき》の粉を変じて種々の宝石とする方法を発見した。すなわちこの鉱石の砕片をラジウムと一緒に一ケ月も管に入れておけば、あるいは黄色なトッパズになり、あるいはルビー、サッファヤ等種々の宝石に変るそうである。この法で作った宝石をその道の目利きに見せたら真贋の区別が出来なかったという。従来各種の鉱物または硝子《ガラス》などがラジウムのために変色する事はよく知られていたが、今度の発見が確かなればよほど著しい事と云わねばならぬ。
[#地から1字上げ](明治四十年十二月十六日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         五十

      濃霧を消散する新案

 ロンドンは霧の名所であるそうなが、近頃マジョラという人がこの霧を消す新案をして気象台でこれに関する研究をしているそうな。その法はと聞いてみるとずいぶん大仕掛けなものである。直径六フィート、高さ六十フィートの鋼鉄製の大砲を作り、その中でアセチリンその他の瓦斯《ガス》を爆発させ空気に劇動を起させる趣向だという。遠からずこの研究に関する報告が出るはずになっている。
[#地から1字上げ](明治四十年十二月十七日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         五十一

      坑夫に賞牌

 英皇エドワード陛下は今度新たに二種の賞牌を制定せられた。こ
前へ 次へ
全36ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング