じ一巻の中にさえも現われ、また特にその後に作る他の巻の中に再現したがるものである。
 この種の観念群の中には、普遍性はないまでも個人個人にはともかくも事件的の連関の記憶が現存していて、それを説明しさえすれば他人も納得するような種類のものも多いが、しかしまた中には自分自身に考えてもどうしても二つのものの間の連鎖が考えられないようなものがないでもない。たとえば、私が鮓《すし》を食うときにその箸《はし》にかび臭いにおいがあると、きっと屋形船に乗って高知《こうち》の浦戸湾《うらとわん》に浮かんでいる自分を連想する。もちろんこれは昔そういう場所でそういう箸《はし》で鮓《すし》を食った事があるには相違ないが、何ゆえにそういう一見|些細《ささい》なことがそれほど強い印象を何十年後の今日までもとどめているのであるか、これには現在の自分には到底意識されない理由があるに相違ないのである。その理由は別問題としてこういう私の頭の中だけにある観念群は連句制作の場合にはかなり重要な役目をつとめることができる。たとえば「屋形船」を題材とした前句に付け合わせようというような場合が起こったとする。その時私はすぐに「鮓」を思い出してそれを足場にした付け句を案じるであろう。そうしてその時同時に頭に浮かんだ「箸」の心像をそこで抑圧しておくと、それがその後の付け句の場合にひょっくり浮かび上がって来て何かの材料になることもありうるであろう。
 こういう事は古人の立派な連句にもありはしないかと思って、手近な、そうしてなるべく手数のかからないような範囲内で少しばかり当たってみた。しかしちょうど今言ったような場合の好適例はまだ見いださないのであるが、そのかわりに個々の作者についていろいろな観念群とでも名づくべきものの明白に見えるものを発見することはできた。
 たとえば岩波文庫の芭蕉連句集の(五一)と(五二)の中から濁子《じょくし》という人の句ばかり抜き書きしてみると、「鵜船《うぶね》の垢《あか》をかゆる渋鮎《しぶあゆ》」というのがあってそこに「鳥」と「魚」の結合がある。ところが同じ巻の終わりに近く、同人が「このしろを釣《つ》る」という句を出してその次の自分の番に「水鶏《くいな》の起こす寝ざめ」を持ち出している。これだけならば不思議はないのであるが、次の巻のいちばん初めのその人の句が「卵産む鶏《とり》」であって、その
前へ 次へ
全44ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング