さすがに樹木の緑があって木陰には牛や驢馬《ろば》があまり熱帯らしくない顔をして遊んでいた。岸べに天幕があって駱駝《らくだ》が二三匹いたり、アフリカ式の村落に野羊がはねていたりした。みぎわには蘆《あし》のようなものがはえている所もあった。砂漠にもみぎわにも風の作った砂波《サンドリップル》がみごとにできていたり、草のはえた所だけが風蝕《ふうしょく》を受けないために土饅頭《どまんじゅう》になっているのもあった。
 夜ひとりボートデッキへ上がって見たら上弦の月が赤く天心にかかって砂漠《さばく》のながめは夢のようであった。船橋の探照燈は希薄な沈黙した靄《もや》の中に一道の銀のような光を投げて、船はきわめて静かに進んでいた。つい数日前までは低く見えていた北極星《ポーラリス》が、いつのまにか、もう見上げるように高くなっていた。
 スエズで買ったそろいのトルコ帽をかぶったジェルサレム行きの一行十人ばかり、シェンケの側の甲板で卓を囲んで、あす上陸する前祝いででもあるかビールを飲みながら歌ったり踊ったりしていた。
[#地から3字上げ](大正九年十一月、渋柿)

     七 ポートセイドからイタリアへ

四月二十九日
 昨夜おそく床にはいったが蒸し暑くて安眠ができなかった。……際限もなく広い浅い泥沼《どろぬま》のような所に紅鶴《フラミンゴー》の群れがいっぱいいると思ったら、それは夢であった。時計を見ると四時であるのに周囲が騒がしい。甲板へ出て見るともうポートセイドに着いていた。夜明け前の市街は暑そうなかわいた霧を浴びている。粗末な家屋の間にあるわずかな樹木も枯れかかったのが多かった。
 神戸《こうべ》からずっといっしょであった米国の老嬢二人も、コンチャーの家族も、いよいよここで下船して、ジェルサレムへ、エジプトへ、思い思いに別れて行くのであった。老嬢の一人はねんごろに手を握って「またいつか日本で会いましょう」などと言った。
「お早う、今日は」と日本語で呼びかけるものがある。見ると、若いスマートなトルコ人の煙草売《たばこう》りであった。横浜にいたことがあるとか言って、お定まりらしいお世辞を言ったりした。結局は紙巻き煙草を二箱買わされることになった。
 音楽が水の上から聞こえて来る。舷側《げんそく》から見おろすと一|隻《せき》のかなり大きなボートに数人の男女が乗って、セレネードのようなもの
前へ 次へ
全27ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング