くりゅう》で見たと同じ道普請のローラーで花崗石《みかげいし》のくずをならしている。その前を赤い腰巻きをしたインド人が赤旗を持ってのろのろ歩いていた。
エスプラネードを歩く。まっ黒な人間が派手な色の布を頭と腰に巻いて歩いているのが、ここの自然界とよく調和していると思って感心した。
宝石屋の前を通ると、はいって見ろと無埋にすすめる。見るだけでいいからはいれという。自分の持っている蝙蝠傘《こうもりがさ》をほめて、売ってくれと言う。売るのがいやなら宝石と換えぬかという。T氏の傘を見て This no good. というと、また一人が This good, but that the best. と訂正した。
いわゆる日本街を人力車で行った。道路にのぞんだヴェランダに更紗《さらさ》の寝巻のようなものを着た色の黒い女の物すごい笑顔《えがお》が見えた、と思う間に通り過ぎてしまう。
オテルドリューロプで昼食をくう。薬味のさまざまに多いライスカレーをくって氷で冷やしたみかん水をのんで、かすかな電扇のうなり声を聞きながら、白服ばかりの男女の外国人の客を見渡していると、頭の中がぼうとして来て、真夏の昼寝の夢のような気がした。
植物園へはいる。芝生《しばふ》の上に遊んでいた栗鼠《りす》はわれわれが近よるとそばの木にかけ上った。木の間にはきれいな鳥も見かける。ねむの花のような緋色《ひいろ》の花の満開したのや、仏桑花《ぶっそうげ》の大木や、扇を広げたような椰子《やし》の一種もある。背の高いインド人の巡査がいて道ばたの木の実を指さし「猿《さる》が食います」と言った。人糞《じんぷん》の臭気があるというドリアンの木もある。巡査は手を鼻へやってかぐまねをしてそして手をふって「ノー・グード」と言い、今度は食うまねをして「ツー・イート・グード」と言う。動物はいないかと聞いたら「虎《とら》と尾長猿《おながざる》、おしまい、finished」といった。たぶん死んだとでもいう事だろうと思った。
水道の貯水池の所は眺望《ちょうぼう》がいい。暑そうな霞《かすみ》の奥に見える土地がジョホールだという。大きな枝を張った木陰のベンチに人相の悪い雑種のマライ人が三人何かコソコソ話し合っていた。
市場へ行く。玉ねぎや馬鈴薯《ばれいしょ》に交じって椰子の実やじゃぼん、それから獣肉も干し魚もある。八百屋《やおや》がバ
前へ
次へ
全27ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング