共設備の入口の暖簾《のれん》を潜って中へはいると、先ず番台からかけられる声からが既によほどゆるやかなものである。そして柔らかく温かに湿った湯気の中に動いている人の顔にも、鏡の前に裸で立ちはだかって頬を膨《ふく》らしてみたり腹を撫《な》でてみたりしている人の顔にも、湯槽《ゆぶね》の水面に浮んでいるデモクラチックな顔にも、美醜|老若《ろうにゃく》の別なく、一様に淡く寛舒《レラクセーション》の表情が浮んでいる。
 この有難い設備と習慣とがなかったら東京市民の顔は今頃どんなものに変化しているだろう。
 銭湯の湯船の中で見る顔には帝国主義もなければ社会主義もない。
 もし東京市民が申し合せをして私宅の風呂をことごとく撤廃し、大臣でも職工でも皆同じ大浴場の湯気にうだるようにしたら、存外|六《むつ》ヶしい世の中の色々の大問題がヤスヤス解決される端緒にもなりはしまいか。こんな事を考えてみたこともある。
 風呂場が人間に与える微妙な影響の中で面白いのは、多くの人が歌を唱いたくなる事である。英国の有名な物理学者が近頃ロンドンのローヤルインスチチューションでやった講演の中で「人は何故浴場で歌いたくなるか」という問題を提出したら聴衆は大いに笑ったそうである。して見ると浴場で歌うという傾向は江戸ッ子に限らないと見える。この学者の説によると、第一に水の流出する音が人の声を誘う、第二には浴場の壁は普通の家のように音波を擾乱《じょうらん》するものがないためによく反響して声が充実して聞えるためだという。しかしこの説が日本の浴場にも通用するかどうか少し疑わしい。自分の考えでは温浴のために血行がよくなり、肉体従って精神の緊張が弛《ゆる》んで声帯の振動も自由になるのが主な原因であるまいかと思う。緊張した時には咳払いをしなければ声が出にくいのは誰も知る通りである。いつかベルリンで見た歌劇で幕があくとタンホイゼルが女神の膝を枕にして寝ている、そして Zu viel! zu viel! と歌いながら起き上がる時に咽喉《のど》がつかえて妙な声になりそうなので咳払いを一つして始末をつけたのを記憶している。専門家でさえそうである。自分の経験でも風呂から出たすぐ後で唱歌をやると、自分の声かと思うように楽に大きな声が出る。そして平生は出ないfの音が骨を折らずに自由に出る。
 電車の走る音の中にも種々な楽音が含まれている事
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング