朝《ならちょう》以前の民族の血が若い人たちのからだに流れているような気がしてしかたがない。そうしてそれが今滅亡に瀕《ひん》しているような悲しみを感ずる。
五
夏の盛りに虫送りという行事が行なわれる。大きな太鼓や鐘があぜ道にすえられて赤裸の人形が力に任せてそれをたたく。
音が四方の山から反響し、家の戸障子にはげしい衝動を与える。空には火炎のような雲の峰が輝いている。朱を注いだような裸の皮膚には汗が水銀のように光っている。すべてがブランギンの油絵を思い出させる。
[#図1、虫送りの太鼓や鐘の音を表す楽譜]
耳を聾《ろう》するような音と、眼を眩《げん》するような光の強さはその中にかえって澄み通った静寂を醸成する。ただそれはものの空虚なための静かさでなくて、ものの充実しきった時の不思議な静かさである。
はげしい音波の衝動のために、害虫がはたしてふるい落とされるか、落とされた虫がそれきりになるかどうか、たしかな事はだれもおそらく知らなかった。しかしこんな事はどうでもいいような気がする。あれはある無名の宗教の荘重な儀式と考えるべきものである。
私はここに一つの案をもっている。それはたとえば東京の日比谷公園《ひびやこうえん》にある日を期して市民を集合させる。そして田舎《いなか》で不用になっている虫送りの鐘太鼓を借り集めて来てだれでもにそれをたたかせる。社会に対し、政府に対し、同胞に対しまた家族に対してあらゆる種類の不平不満をいだいている人は、この原始的楽器を原始的の努力をもってたたきつけるのである。
もう少し社会が進歩すると私のこの案を笑う人がなくなるかもしれないような気がする。
六
郷里からあまり遠くないA村に木《き》の丸神社《まろじんじゃ》というのがある。これは斉明天皇《さいめいてんのう》を祭ったものだと言われている。天皇が崩御《ほうぎょ》になった九州のある地方の名がすなわちこの村の名になっている。どういうわけでこの南海の片すみの土地がこの天皇と結びつけられるようになったのか私は知らない。たしかな事はおそらくだれにもわかるまい。それにもかかわらずこういう口碑は人の心を三韓征伐《さんかんせいばつ》の昔に誘う。そして現代の事相に古い民俗的の背景を与える。
この神社の祭礼の儀式が珍しいものであった。子供の時分に一二度見ただけだから
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング