二十四年前
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)西片町《にしかたまち》に小さな家を借りて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|駿河台《するがだい》の家へ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](大正十二年八月、思想)
−−

 ちょうど今から二十四年前の夏休みに、ただ一度ケーベルさんに会って話をした記憶がある。ほんとうに夢のような記憶である。
 それは私が大学の一年から二年に移るときの夏休みであった。その年の春から私は西片町《にしかたまち》に小さな家を借りてそこに自分の家庭というものを作った。それでいつもはきまって帰省する暑中休暇をその年はじめてどこへも行かずにずっと東京で暮らす事になった。長い休暇の所在なさを紛らす一つの仕事として私はヴァイオリンのひとり稽古《げいこ》をやっていた。その以前から持ってはいたが下宿住まいではとかく都合のよくないためにほとんど手に触れずにしまい込んであったのを取り出して鳴らしていたのである。もっともだれに教わるのでもなく全くの独習で、ただ教則本のようなものを相手にして、ともかくも音を出すまねをしていたに過ぎなかった。適当な教師があれば教わりたかったが、そういう方面に少しの縁故ももたなかったし、またあったにしてもめったな人からは教わりたくもなかった。それでやっぱりいろんな書物にかいてあるひき方を読んでは、ひとりでくふうしながら稽古《けいこ》していた。いつまでもろくな音は出なかったが、それでもそうする事自身に人知れぬ興味はあった。
 適当な楽譜を得るためにはじめには銀座《ぎんざ》へんの大きな楽器店へ捜しに行ったが、そういう商店はなんとなくお役所のように気位が高いというのか横風《おうふう》だというのか、ともかくも自分には気が引けるようで不愉快であったから、おしまいには横浜《よこはま》のドーリングとかいう商会へ手紙で聞き合わしたり注文したりする事にしていた。これは全くの余談であるが、少なくもそのころ、私は音楽が好きであるにかかわらず、音楽に関係している人々からはよい印象を受けなかった。音楽家からも楽器屋の店員からも、また音楽好きの学生からも一つとしてよい印象を受けなかった。
 そのころ音楽会と言えば、音楽学校の卒業式の演奏会が唯一の呼び物にな
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング