藤棚の陰から
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)明治神宮外苑《めいじじんぐうがいえん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|鉢《はち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)鐃※[#「拔」の「てへん」に代えて「金」、第3水準1−93−6]
−−

       一

 若葉のかおるある日の午後、子供らと明治神宮外苑《めいじじんぐうがいえん》をドライヴしていた。ナンジャモンジャの木はどこだろうという話が出た。昔の練兵場時代、鳥人スミスが宙返り飛行をやって見せたころにはきわめて顕著な孤立した存在であったこの木が、今ではちょっとどこにあるか見当がつかなくなっている。こんな話をしながら徐行していると、車窓の外を通りかかった二三人の学生が大きな声で話をしている。その話し声の中に突然「ナンジャモンジャ」という一語だけがハッキリ聞きとれた。同じ環境の中では人間はやはり同じことを考えるものと見える。
 アラン・ポーの短編の中に、いっしょに歩いている人の思っていることをあてる男の話があるが、あれはいかにももっともらしい作り事である。しかしまんざらのうそでもないのである。

       二

 睡蓮《すいれん》を作っている友人の話である。この花の茎は始めにはまっすぐに上向きに延びる。そうしてつぼみの頭が水面まで達すると茎が傾いてつぼみは再び水中に没する。そうして充分延び切ってから再び頭をもたげて水面に現われ、そうして成熟し切った花冠を開くということである。つまり、最初にまず水面の所在を測定し確かめておいてから開花の準備にとりかかるというのである。
 なるほど、睡蓮《すいれん》には目もなければ手もないから、水面が五寸上にあるか三尺上にあるかわからない。もしか六尺も上にあったら、せっかく花の用意をしてもなんの役にも立たないであろう。自然界を支配する経済の原理がここにも現われているのであろう。
 このつぼみが最初に水面をさぐりあてて安心してもぐり込んだ後に、こっそり鉢《はち》をもっと深く沈めておいたら、どういうことになるか。
 これは一度試験してみる価値がありそうである。花には少し気の毒なような気はするが。

       三


次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング