笛の止む間もなし。人来り人去っていつまでも待合の隅に居残るは吾等のみなるぞつまらなき。ようやく十二時となりて、プラットフォームに出でんとすればこの次のなりとてつきかえされし、重ね/\の失敗なりける。ようやくにして新橋行のに乗り込む。客車狭くして腰掛のうす汚きも我慢して座を占むれば窓外のもの動き出して新聞売の声後になる。右には未だ青き稲田を距《へだ》てて白砂青松の中に白堊の高楼|蜑《あま》の塩屋《しおや》に交じり、その上に一抹の海青く汽船の往復する見ゆ。左に従い来る山々|山骨《さんこつ》黄色く現われてまばらなる小松ちびけたり。中に兜《かぶと》の鉢を伏せたらんがごとき山見え隠れするを向いの商人|体《てい》の男に問う。何とか云いしも車の音に消されて判らず。再三問いかえせしも訛《なまり》の耳なれぬ故か終《つい》にわからず。気の毒にもあり可笑しくもあれば終にそのままに止みぬ。後にて聞けば甲山《かぶとやま》と云う由。あたりの山と著しく模様変れるはいずれ別に火山作用にて隆起せるなるべし。これのみは樹木黒く茂りたり。
[#ここから3字下げ]
蝉なくや小松まばらに山|禿《はげ》たり
[#ここで字下げ終わり]
など例の癖そろ/\出で来る。大阪にて海南学校出らしき黒袴《くろばかま》下り、乗客も増したり。幸いに天気あまり暑からざればさまでに苦しからず。山崎を過ぐれば与一兵衛《よいちべえ》の家はと聞けど知る人なし。勘平《かんぺい》らしき男も見えず、ただ隣りの男の眼付やゝ定九郎《さだくろう》らしきばかりなり。五十くらいの田舎女の櫛《くし》取り出して頻《しき》りに髪|梳《くしけず》るをどちらまでと問えば「京まで行くのでがんす。息子が来いと云いますのでなあ」と言葉つき不思議なるを、国はと問えば広島近在のものなる由。飾り気一点なきも樸訥《ぼくとつ》のさま気に入りてさま/″\話しなどするうち京都々々と呼ぶ車掌の声にあわたゞしく下りたるが群集の中にかくれたり。京に入りて息子とかの宿に行くまでの途中いさゝか覚束なく思わるゝは他人のいらぬ心配かは知らず。やがて稲荷《いなり》を過ぐ。伏見人形に思い出す事多く、祭り日の幟《のぼり》立並ぶ景色に松蕈《まつたけ》添えて画きし不折《ふせつ》の筆など胸に浮びぬ。山科《やましな》を過ぎて竹藪ばかりの里に入る。左手の小高き岡の向うに大石|内蔵助《くらのすけ》の住家今に残れる由。先ずとなせ小浪《こなみ》が道行姿《みちゆきすがた》心に浮ぶも可笑《おか》し。やゝ曇り初《そ》めし空に篁《たかむら》の色いよ/\深くして清く静かなる里のさまいとなつかしく、願わくば一度は此処《ここ》にしばらくの仮りの庵《いおり》を結んで篁の虫の声|小田《おだ》の蛙《かわず》の音にうき世の塵に汚《けが》れたる腸《はらわた》すゝがんなど思ううち汽車はいつしか上り坂にかゝりて両側の山迫り来る。山田の畔《あぜ》にしれい[#「しれい」に傍点]のごとき草花面白きは何と云うものにや。この辺りまで畑打つ男女|何処《どこ》となく悠長に京びたるなどもうれし。茶畑多くあり。春なれば茶摘みの様《さま》汽車の窓より眺めて白手拭の群にあばよ[#「あばよ」に傍点]などするも興あるべしなど思いける。大谷《おおたに》に着く。この上は逢坂《おうさか》なり。この名を聞きて思い出す昔の語り草はならぶるも管《くだ》なるべし。さねかずらとはどんなものかしらず、蔦《つた》這《は》いでる崖に清水したゝって線路脇の小溝に落つる音涼し。窓より首さしのべて行手を見るに隧道《ずいどう》眼前に※[#「穴かんむり+目」、第3水準1−89−50]然《ようぜん》として向うの口|銭《ぜに》のまわりほどに見ゆ。これを過ぐれば左に鳰《にお》の海《うみ》蒼くして漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]水色|縮緬《ちりめん》を延べたらんごとく、遠山|模糊《もこ》として水の果ても見えず。左に近く大津の町つらなりて、三井寺《みいでら》木立に見えかくれす。唐崎《からさき》はあの辺かなど思えど身地を踏みし事なければ堅田《かただ》も石山も粟津《あわづ》もすべて判らず。九つの歳《とし》父母に従うて東海道を下りし時こゝの水楼に※[#「魚+條」、第4水準2−93−74]魚《はや》の塩焼の骨と肉とが面白く離るゝを面白がりし事など思い出してはこの頃の吾なつかしく、父母の老い給いぬる今悲しかり。さては白湾子《はくわんし》と共に名古屋に遊びし帰途伊勢を経て雪夜こゝに一夜を明かせし淋しさなどもさま/″\偲ばる。草津の姥《うば》が餅《もち》も昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さず。瀬田《せた》の長橋《ながはし》渡る人稀に、蘆荻《ろてき》いたずらに風に戦《そよ》ぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅き汀《みぎわ》に簾様《すだれよう》のもの立て廻せるは漁《すなど》りの業《わざ》なるべし。百足山《むかでやま》昔に変らず、田原藤太《たわらとうた》の名と共にいつまでも稚《おさな》き耳に響きし事は忘れざるべし。湖上の景色見飽かざる間に彦根城いつしか後になり、胆吹山《いぶきやま》に綿雲這いて美濃路《みのじ》に入れば空は雨模様となる。大垣の商人らしき五十ばかりの男|頻《しき》りに大垣の近況を語り関《せき》が原《はら》の戦《いくさ》を説く。あたりようやく薄暗く工夫体《こうふてい》の男|甲走《かんばし》りたる声張り上げて歌い出せば商人の娘堪えかねてキヽと笑う。長良川《ながらがわ》木曽川いつの間にか越えて清洲と云うに、この次は名古屋よと身支度《みじたく》する間に電燈の蒼白き光曇れる空に映じ、はやさらばと一行に別れてプラットフォームに下り立つ。丸文《まるぶん》へと思いしが知らぬ家も興あるべしと停車場前の丸万と云うに入る。二階の一室狭けれども今宵《こよい》はゆるやかに寝るべしと思えば船中の窮屈さ蒸暑《むしあつ》さにくらべて中々に心安かり。浴後の茶漬も快く、窓によれば驟雨《しゅうう》沛然《はいぜん》としてトタン屋根を伝う点滴の音すゞしく、電燈の光地上にうつりて電車の往きかう音も騒がしからず。こうなれば宿帳つけに来し男の濡れ髪かき分けたるも涼しく、隣室にチリンと鳴るコップの音も涼しく、向うの室の欄干に倚《よ》りし女の白き浴衣《ゆかた》も涼しげなり。昨日よりの疲れ一時に洗い去られしようにてからだのび/\となる。手を拍《う》ちて床《とこ》をのべさせ横になれば新しき浴衣の肌さわりも快く、隣室の話声遠きように聞えし後は魂いずこへか飛んで藻ぬけの殻となり電燈消しに来し事もいつか知らず。円《まど》かなる夢百里の外に飛んで眼覚むれば有明の絹燈|蚊帳《かや》の外に朧《おぼろ》に、時計を見れば早や五時なり。手洗い口すゝぎなどするうち空ほの/″\と明けはなれたるが昨夜の雨の名残まだ晴れやらず、蚊帳をまくる風しめっぽきも心悪からず。膳に向かえば大野味噌汁。秋琴楼《しゅうきんろう》に仮寓《かぐう》の昔も思い出さしむ。勘定をすませ丸く肥え太りたる脊《せい》低き女に革鞄|提《さ》げさして停車場へ行く様、痩馬と牝豚の道行《みちゆき》とも見るべしと可笑《おか》し。この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたり。間もなく駆け来る列車の一隅に座を構えて煙草取り出せばベルの音|忙《せわ》しく合図の呼子。汽笛の声。熱田《あつた》の八剣《やつるぎ》森陰より伏し拝みてセメント会社の煙突に白湾子と焼芋かじりながらこのあたりを徘徊《はいかい》せし当時を思い浮べては宮川《みやがわ》行の夜船の寒さ。さては五十鈴《いすず》の流れ二見《ふたみ》の浜など昔の草枕にて居眠りの夢を結ばんとすれどもならず。大府《おおぶ》岡崎|御油《ごゆ》なんど昔しのばるゝ事多し。豊橋も後になり、鷲津《わしづ》より舞坂《まいさか》にかゝる頃よりは道ようやく海岸に近づきて浜名《はまな》の湖窓外に青く、右には遠州洋《えんしゅうなだ》杳《よう》として天に連なる。漁舟江心に向かいてこぎ出せば欸乃《あいだい》風に漂うて白砂の上に黒き鳥の群れ居るなどは『十六夜日記《いざよいにっき》』そのままなり。浜松にては下りる人乗る人共に多く窮屈さ更に甚だしくなりぬ。掛川《かけがわ》と云えば佐夜《さよ》の中山《なかやま》はと見廻せど僅かに九歳の冬|此処《ここ》を過ぎしなればあたりの景色さらに見覚えなく、島田|藤枝《ふじえだ》など云う名のみ耳に残れるくらいなれば覚束《おぼつか》なし。金谷《かなや》の隧道《ずいどう》長くて灯を点《とぼ》したる、これは昔蛇の住みし穴かと云いししれ者の事など思い出す。静岡にて乗客多く入れ換りたれど美人らしきは遂に乗らず。東の方は村雨《むらさめ》すと覚しく、灰色の雲の中に隠見する岬頭《こうとう》いくつ模糊《もこ》として墨絵に似たり。それに引きかえて西の空|麗《うるわ》しく晴れて白砂青松に日の光鮮やかなる、これは水彩画にも譬《たと》うべし。雨と晴れとの中にありて雲と共に東へ/\と行くなれば、ふるかと思えば晴れ晴るゝかと思えばまた大粒の雨|玻璃窓《はりまど》を斜に打つ変幻極まりなき面白さに思わず窓縁《まどべり》をたたいて妙と呼ぶ。車の音に消されて他人に聞えざりしこそ仕合せなりける。
 大井川の水|涸《か》れ/\にして蛇籠《じゃかご》に草離々たる、越すに越されざりし「朝貌《あさがお》日記」何とかの段は更なり、雲助《くもすけ》とかの肩によって渡る御侍、磧《かわら》に錫杖《しゃくじょう》立てて歌よむ行脚《あんぎゃ》など廻り燈籠のように眼前に浮ぶ心地せらる。街道の並木の松さすがに昔の名残を止むれども道脇の茶店いたずらにあれて鳥毛挟箱《とりげはさみばこ》の行列見るに由《よし》なく、僅かに馬士歌《まごうた》の哀れを止むるのみなるも改まる御代《みよ》に余命つなぎ得し白髪の媼《おうな》が囲炉裏《いろり》のそばに水洟《みずばな》すゝりながら孫|玄孫《やしゃご》への語り草なるべし。
 このあたりの景色|北斎《ほくさい》が道中画譜をそのままなり。興津《おきつ》を過ぐる頃は雨となりたれば富士も三保《みほ》も見えず、真青なる海に白浪風に騒ぎ漁《すなど》る船の影も見えず、磯辺の砂雨にぬれてうるわしく、先手の隧道《ずいどう》もまた画中のものなり。
 此処小駅ながら近来海水浴場開けて都府の人士の避暑に来るが多ければ次第に繁昌する由なり。岩淵《いわぶち》の辺|甘蔗畑《かんしょばたけ》多くあり。折から畑に入るゝ肥料なるべし異様のかおり鼻を突きて静岡にて求めし弁当開ける人の胸悪くせしも可笑しかりける。沼津を過ぐれども雨雲ふさがりて富士も見えず。
 御殿場《ごてんば》にて乗客更に増したる窮屈さ、こうなれば日の照らぬがせめてもの仕合せなり。小山《おやま》。山北《やまきた》も近づけば道は次第上りとなりて渓流脚下に遠く音あり。一八《いちはつ》の屋根に鶏鳴きて雨を帯びたる風山田に青く、車中には御殿場より乗りし爺が提《さ》げたる鈴虫なくなど、海抜幾百尺の静かさ淋しささま/″\に嬉しく、哀れを止むる馬士歌の箱根八里も山を貫き渓《たに》をかける汽車なれば関守《せきもり》の前に額《ひたい》地にすりつくる面倒もなければ煙草一服の間に山北につく。ひとしきり来る村雨に鮎の鮓《すし》売る男の袖しとゞなるもあわれ。このあたり複線路の工事中と見えたり。山霧深うして記号標の芒《すすき》の中に淋しげなる、霜夜の頃やいかに淋しからん。
 これより下り坂となり、国府津《こうづ》近くなれば天また晴れたり。今越えし山に綿雲かゝりて其処とも見え分かず。さきの日国府津にて宿を拒まれようやくにして捜し当てたる町外れの宿に二階の絃歌を騒がしがりし夕、夕陽の中に富士|足柄《あしがら》を望みし折の嬉しさなど思い出してはあの家こそなど見廻すうちにこゝも後になり、大磯《おおいそ》にてはまた乗客増す。海水浴がえりの女の群の一様に大なる藁帽子かぶりたるなど目に立つ。柵の外より頻《しき》りに汽車の方を覗く美髯公《びぜんこう》のいずれ御前《ごぜん》らしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし。立派なる洋館も散見す。大船《おおふ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング