僅かに馬士歌《まごうた》の哀れを止むるのみなるも改まる御代《みよ》に余命つなぎ得し白髪の媼《おうな》が囲炉裏《いろり》のそばに水洟《みずばな》すゝりながら孫|玄孫《やしゃご》への語り草なるべし。
 このあたりの景色|北斎《ほくさい》が道中画譜をそのままなり。興津《おきつ》を過ぐる頃は雨となりたれば富士も三保《みほ》も見えず、真青なる海に白浪風に騒ぎ漁《すなど》る船の影も見えず、磯辺の砂雨にぬれてうるわしく、先手の隧道《ずいどう》もまた画中のものなり。
 此処小駅ながら近来海水浴場開けて都府の人士の避暑に来るが多ければ次第に繁昌する由なり。岩淵《いわぶち》の辺|甘蔗畑《かんしょばたけ》多くあり。折から畑に入るゝ肥料なるべし異様のかおり鼻を突きて静岡にて求めし弁当開ける人の胸悪くせしも可笑しかりける。沼津を過ぐれども雨雲ふさがりて富士も見えず。
 御殿場《ごてんば》にて乗客更に増したる窮屈さ、こうなれば日の照らぬがせめてもの仕合せなり。小山《おやま》。山北《やまきた》も近づけば道は次第上りとなりて渓流脚下に遠く音あり。一八《いちはつ》の屋根に鶏鳴きて雨を帯びたる風山田に青く、車中には御殿場より乗りし爺が提《さ》げたる鈴虫なくなど、海抜幾百尺の静かさ淋しささま/″\に嬉しく、哀れを止むる馬士歌の箱根八里も山を貫き渓《たに》をかける汽車なれば関守《せきもり》の前に額《ひたい》地にすりつくる面倒もなければ煙草一服の間に山北につく。ひとしきり来る村雨に鮎の鮓《すし》売る男の袖しとゞなるもあわれ。このあたり複線路の工事中と見えたり。山霧深うして記号標の芒《すすき》の中に淋しげなる、霜夜の頃やいかに淋しからん。
 これより下り坂となり、国府津《こうづ》近くなれば天また晴れたり。今越えし山に綿雲かゝりて其処とも見え分かず。さきの日国府津にて宿を拒まれようやくにして捜し当てたる町外れの宿に二階の絃歌を騒がしがりし夕、夕陽の中に富士|足柄《あしがら》を望みし折の嬉しさなど思い出してはあの家こそなど見廻すうちにこゝも後になり、大磯《おおいそ》にてはまた乗客増す。海水浴がえりの女の群の一様に大なる藁帽子かぶりたるなど目に立つ。柵の外より頻《しき》りに汽車の方を覗く美髯公《びぜんこう》のいずれ御前《ごぜん》らしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし。立派なる洋館も散見す。大船《おおふ
前へ 次へ
全11ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング