神話と地球物理学
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)明瞭《めいりょう》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|震《ゆ》りき

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](昭和八年八月、文学)
−−

 われわれのように地球物理学関係の研究に従事しているものが国々の神話などを読む場合に一番気のつくことは、それらの説話の中にその国々の気候風土の特徴が濃厚に印銘されており浸潤していることである。たとえばスカンディナヴィアの神話の中には、温暖な国の住民には到底思いつかれそうもないような、驚くべき氷や雪の現象、あるいはそれを人格化し象徴化したと思われるような描写が織り込まれているのである。
 それで、わが国の神話伝説中にも、そういう目で見ると、いかにも日本の国土にふさわしいような自然現象が記述的あるいは象徴的に至るところにちりばめられているのを発見する。
 まず第一にこの国が島国であることが神代史の第一ページにおいてすでにきわめて明瞭《めいりょう》に表現されている。また、日本海海岸には目立たなくて太平洋岸に顕著な潮汐《ちょうせき》の現象を表徴する記事もある。
 島が生まれるという記事なども、地球物理学的に解釈すると、海底火山の噴出、あるいは地震による海底の隆起によって海中に島が現われあるいは暗礁が露出する現象、あるいはまた河口における三角州の出現などを連想させるものがある。
 なかんずく速須佐之男命《はやすさのおのみこと》に関する記事の中には火山現象を如実に連想させるものがはなはだ多い。たとえば「その泣きたもうさまは、青山を枯山《からやま》なす泣き枯らし、河海《うみかわ》はことごとに泣き乾《ほ》しき」というのは、何より適切に噴火のために草木が枯死し河海《うみかわ》が降灰のために埋められることを連想させる。噴火を地神の慟哭《どうこく》と見るのは適切な譬喩《ひゆ》であると言わなければなるまい。「すなわち天《あめ》にまい上ります時に、山川ことごとに動《とよ》み、国土《くにつち》皆|震《ゆ》りき」とあるのも、普通の地震よりもむしろ特に火山性地震を思わせる。「勝ちさびに天照大御神《あまてらすおおみかみ》の営田《みつくだ》の畔《あ》離《はな》ち溝《みぞ》埋《う》め、また大嘗《おおにえ》きこし
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング