おもしろいことであろうと想像される、彼はおそらく左団次《さだんじ》の修禅寺物語《しゅぜんじものがたり》よりは数層倍多くの暗示と示唆を発見するであろう。かの国の「語りもの」に似ているといわれる義太夫《ぎだゆう》も、おそらく他のヨーロッパ人に比べては、いくらかよりよくロシア人に理解される可能性がありはしないか。
 しかし、結局、文楽や俳諧《はいかい》のようなものは、西洋人には立ち入ることのできない別の世界の宝石であろう。そうして、西洋の芸術理論家は、こういうものの存在を拒絶した城郭にたてこもって、その城郭の中だけに通用する芸術論を構成し祖述し、それが東洋に舶来し、しかも誤訳されたりして宣伝されることもあるであろう。
 四十年前の田舎《いなか》の亀《かめ》さんはやはりいちばんオリジナルな芸術批評家であったかもしれない。
[#地から3字上げ](昭和七年六月、東京朝日新聞)
[#ここから2字下げ]
 この記事が東京朝日新聞に出たのを見た滝野川《たきのがわ》の伊達《だて》氏が、わざわざ手紙をよこして、チャップリンの文楽見物の事実を知らせてくれた。最終日に「良弁杉《りょうべんすぎ》の由来《ゆらい》」
前へ 次へ
全15ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング