りをするもので、それを潮の満干《みちひ》と云います。これは月と太陽との引力のために起るもので、月や太陽が絶えず東から西へ廻るにつれて地球上の海面の高く膨《ふく》れた満潮《みちしお》の部分と低くなった干潮《ひきしお》の部分もまた大体において東から西へ向かって大洋《おおうみ》の上を進んで行きます。このような潮の波が内海のようなところへ入って行きますと、色々に変った事が起ります。ことに瀬戸内海のように外洋《そとうみ》との通路がいくつもあり、内海の中にもまた瀬戸が沢山あって、いくつもの灘《なだ》に分れているところでは、潮の満干もなかなか込み入って来てこれを詳しく調べるのはなかなか難しいのです。しかし、航海の頻繁なところであるから潮の調査は非常に必要なので、海軍の水路部などでは沢山な費用と時日を費やしてこれを調べておられます。東京辺と四国の南側の海岸とでは満潮の時刻は一時間くらいしか違わないし、満干の高さもそんなに違いませんが、四国の南側とその北側とでは満潮の時刻は大変に違って、ところによっては六時間も違い一方の満潮の時に他の方は干潮になる事もあります。また、内海では満干の高さが外海の倍にもなる
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング