ううわさの生まれたのはいつの世でも同じだと思われる。この戦《いくさ》を歌った当時の詩人の歌の最後の句にも「人はその願う事をやがて信ずる」と言っている。
ピアノの音はこの物語の終わりまでつづいて行った。読み終わった本を枕《まくら》もとへ置いて、蒲団《ふとん》をかぶって聞いていると、音楽の波に誘われて物語の幻は幾度となく繰り返し繰り返し現われた。そしてこの王の運命の末路のはかなさがなんとなしに身にしみるようであった。
その後にまたつづけて書物の後半になっているセント・オラーフの一代記を読んだ。
向こうところに敵なくして剣の力で信仰と権勢を植え付けて行った半生の歴史はそれほど私の頭に今残っていないが、全盛の頂上から一時に墜落してロシアに逃げ延び、再びわずかな烏合《うごう》の衆を引き連れてノルウェーへ攻め込むあたりからがなんとなく心にしみている。そのころから王の周囲には一種の神秘的な影がつきまとっていて不思議な幻を見たり、さまざまな奇蹟《きせき》を現わしている。
スチクレスタードの野の戦《いくさ》の始まる前に、王は部下の将卒の団欒《だんらん》の中で、フィン・アルネソンのひざを枕《まくら》にしてうたた寝をする。敵車が近寄るのでフィンが呼びさますと、「もう少し夢のつづきを見せてくれればよかったのに」と言ってその夢の話をして聞かせる。高い高い梯子《はしご》が立ってその上に天の戸が開けていた、王がそれを登りつめて最後の段に達した時に起こされたのだと言う。フィンは、その夢が王の思うほどよい夢ではない、眠りの不足のせいでなければそれは王の身の上にかかる事だと言った。
王は黄金を飾った兜《かぶと》をきて、白地に金の十字をあらわした盾《たて》と投《な》げ槍《やり》とを持ち、腰にはネーテと名づける剣を帯び、身には堅固な鎖帷子《くさりかたびら》を着けていた。
美しい天気であったのが、戦《いくさ》が始まると空と太陽が赤くなって、戦の終わるころには夜のように暗くなったと伝えられている。天文学者の計算によるとその日に日食はなかったはずだという事である。
戦いは王に不利であった。……王はトーレ・フンドに切りつけたが、魔法の上着は切れなかった。そしてトーレの着たとなかいの皮からぱっと塵《ちり》が飛び散った。王は将軍のビオルン(熊《くま》)に「鋼鉄のかみつけないこの犬(フンド)はお前が仕止め
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング