しながぐも》がある。意外な人間の訪客に驚いているであろう。おそらく経験のない蝋《ろう》のなめらかな表面には八本の足でも行き悩んでいるようであった。
 こんな所でも蠅《はえ》が多い。峰《みね》の茶屋《ちゃや》で生まれたのが人間に付いて登って来たものであろうか。焦げ灰色をした蝶《ちょう》が飛んでいる。砂の上をはっている甲虫で頭が黒くて羽の煉瓦色《れんがいろ》をしているのも二三匹見かけた。コメススキや白山女郎花《はくさんおみなえし》の花咲く砂原の上に大きな豌豆《えんどう》ぐらいの粒が十ぐらいずつかたまってころがっている。蕈《きのこ》の類かと思って二つに割ってみたら何か草食獣の糞《ふん》らしく中はほとんど植物の繊維ばかりでつまっている。同じようなのでまた直径が一倍半くらい大きいのがそろって集団をなしている。
 この二種の糞を拾って行って老測夫に鑑定してもらったらどちらもうさぎの糞で、小さいのは子うさぎ、大きいのは親うさぎのだという。さすがに父だか母だかは糞ではわからないらしい。このうさぎを捕獲すればテント内の晩餐《ばんさん》をにぎわすことができるがなかなか容易には捕れないそうである。出歩く道が
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング